NAKAHARA-LAB.net

2006.8.14 18:16/ Jun

プロのプログラマ、デザイナー

 信頼できる制作チームを組むのは容易なことではない。
 「Webの制作を頼みたいんだけど・・・誰かいい人いませんか?」
 「Flashを開発したいんだけど・・・誰かいい人いませんか?」
 「教育のことがわかって、プログラミングもできる人いませんか?」
 仕事柄、僕はWebのデザイナー、プログラマとご一緒することが多いので、そういう相談が寄せられることがある。
 「誰かいい人ねぇ・・・いたら僕が教えてほしいなぁ・・・」
 と思いつつ、知っている方や会社の名前をあげる。
 その会社をもともと知っていたわけではない。僕も知り合いからの紹介で、その会社を知り、一緒に仕事をしたという感じである。
 昨日は某研究プロジェクトのキックオフ会議であった。このプロジェクトで制作を担ってくれているのはスパイスワークスさん。いつも無理難題や面倒なことをお願いしているけれど、本当に彼らの助けなしでは僕の研究、仕事は立ち行かない。
東京大学のプレスリリース
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/pdf/170916_01.pdf
熊本大学 特色GPにて講演
http://www.cc.kumamoto-u.ac.jp/arcmit05/morinaga.pdf
 デザイナーやプログラマの中には、クリエイティヴィティの低い地味な作業を嫌がり、そういう仕事を依頼すると、ぶつくさ文句を言ってきたり、不機嫌になる人もいる。アーティスト志向のデザイナ、プログラマにその傾向は強い。
 でも、僕は思う。
 プロのデザイナー、プログラマとは、そんな地味な仕事であっても、クリエィティヴィティの高い仕事であっても、キッチリとできる人のことを言うのだ。
 どんな仕事でもクオリティを保つ・・・それがプロの仕事だと思う。アタリマエのことであるかもしれないけれど、なかなかできないことである。
 僕はプロと仕事がしたいと常に思う。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

イケてるHRBP(事業に貢献する人事)、どこかにいませんか?

2025.2.20 08:53/ Jun

イケてるHRBP(事業に貢献する人事)、どこかにいませんか?

2025.2.17 08:44/ Jun

あなたの会社が直面している人事課題・組織課題にはどのような「変化」がありますか?

2025.2.3 08:32/ Jun

うちの会社の戦略が、社員まで「落ちて」いかないのは、なぜなのか?

2025.1.25 20:15/ Jun

「働くママパパラボ」で理想の人事制度を考えませんか?

2025.1.18 19:13/ Jun

「親の気持ち」が少しだけわかるのに30年かかった愚息のお話!?