NAKAHARA-LAB.net

2006.8.1 06:00/ Jun

○○力にご用心!

 何でもかんでも、「~力(りょく)」をつければいいというわけではないように思います。
 安易な「能力」の創造(捏造)によって、見失うものがあることを、知るべきではないでしょうか。「~力」の創造によって、本来ならば問われなければならない能力の中身が、問われなくなる。つまりは思考停止してしまうのです。
 たとえば、教師としての能力をさす「教師力」。
 今こそ、教師力の育成を!
 一見矛盾なくこの文章ですが、「育成しなければならない能力」の中身は、全くわかりません。なんとなく、「教師力」と言い切ってしまうことで、安心してしまうのです。
 いったい、「どのような課題を与えることで、どのような知識や技能を獲得させなければならないのか」、そういう非常に重要なことが、全くがわからなくなってしまう。もちろん、教師力などという能力があるのかないのか、という議論が必要なことは言うまでもありません。
 最近、ビジネスの文脈で流行している「人間力」にも同じきらいがあります。
 これまで何人もの人々から、この言葉が発せられたのを聴いたでしょう。
 そのたびごとに、「あなたの考える、人間力とはどういう能力なのですか?」とお尋ねしてきました。しかし、「人間力を育成しなければならない」とは言うわりに、このシンプルな問いにすら、正面から答えてくれた人は一人もいません。
 「人間力とはどういう能力なのですか?」という形而上学的な問いをなげかけたわけではありません。「人間力の本質は何ですか?」とかいう問いでもありません。あくまで「あなたの考える」という接頭語をつけます。それでも、この問いにはなかなかお答えいただけません。
 しかし、奇妙なことに、「うちの会社では、人間力育成のワークショップを新入社員全員に受講させています」なんておっしゃいます。「ワークショップでは何をやっているんですか?」と聴くと、「まぁ、いろいろなのですが、腹筋とかもあります」という。
 人間力は腹筋で鍛えられるものなのでしょうか???
 僕にはわかりません。
 ○○力・・・ポストモダン的な能力観とでもいうんでしょうか。
 そんな言葉を聞いたら、注意が必要です。
 概して、○○力に中身があることは少ないものです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

イケてるHRBP(事業に貢献する人事)、どこかにいませんか?

2025.2.20 08:53/ Jun

イケてるHRBP(事業に貢献する人事)、どこかにいませんか?

2025.2.17 08:44/ Jun

あなたの会社が直面している人事課題・組織課題にはどのような「変化」がありますか?

2025.2.3 08:32/ Jun

うちの会社の戦略が、社員まで「落ちて」いかないのは、なぜなのか?

2025.1.25 20:15/ Jun

「働くママパパラボ」で理想の人事制度を考えませんか?

2025.1.18 19:13/ Jun

「親の気持ち」が少しだけわかるのに30年かかった愚息のお話!?