2005.4.2 00:55/ Jun
先日、ある雑誌を読んでいて、ホホーと思った格言。イギリスのある高名な物理学者の名言なのだという。
いかなる問題もバーの女性に説明できるようでなければならない
この格言、「バーの女性」を低く見ているので、明らかにポリティカリーコレクトではないような気もする。だけれども、まぁ、そう青筋立てずに、建設的に一番言いたいことをさぐると、なるほどな、と頷いてしまう。
要は、モノゴトを説明するときには、「誰が聞いてもわかるように説明しなさいよ」ということだと思う。
皮肉なことに、あなたが「誰が聞いてもわかるだろうと思ってする説明」は決して、どんなにつとめたとしても、「誰が聞いてもわかる」ようにはならないものである。だけれども、「誰が聞いてもわかる」ようにしようと思わなければ、結果はより悲惨である。
この格言とはちょっと違うんだけど、僕は、何かモノを開発するとき、いつも口癖のように言うことがある。それを「ウチのオカン法」っていうんだけどね。
そのプロダクトのよさは、ウチのオカンにわかるかな?
そのプロダクトは、ウチのオカンでもピンとくるかな?
と問うんですね。先日の○○省の会議のときにもつい言ってしまいました。
「この試みは、たとえばウチのオカンにでもその意義がわかるでしょうか」
この問いに耐えられる教育システム、教育ソフトウェア、教材は、だいたい開発の方針を間違えないのではないでしょうか?
すまん、ウチのオカン。
最新の記事
2025.2.3 08:32/ Jun
2025.1.25 20:15/ Jun
2025.1.18 19:13/ Jun
2025.1.16 14:19/ Jun
2025.1.14 08:44/ Jun