NAKAHARA-LAB.net

2006.6.22 08:19/ Jun

Wiwiw

 総務省の「ユビキタスラーニング推進協議会」にでた。そこで業界最大手のネットラーニング社の岸田社長から「Wiwiw」という資生堂がやっている育児休業者向けの教育サービスについて教えて頂いた。
ネットラーニング
http://www.netlearning.co.jp/
Wiwiw
https://www.wiwiw.com/
 Wiwiwとは、育児休業者の「職場復帰に向けたスキルアップ」の両面をサポートする教育プログラムである。育児休業者が、復帰後の仕事に役立つ様々なオンライン講座を受講したり、掲示板等を通じて会社とのコミュニケーションを図ることができるのだという。
 キャラクターが定期的に上司に休業中の部下にメールを書くよう促す機能もあるようだ。育児休業者は、時に会社からの「隔絶感」を感じるほか、「復帰すること」に不安を抱えるものらしい。そういう意味では、育児休業者だけでなく、「育児休業者を抱える上司」も支援対象になっている。
 Wiwiwは資生堂の社内ベンチャーが運営している。現在、顧客は200社にものぼるそうだ。もともと育児休業のあと復帰する女性社員が多い資生堂で、育児休業者のフォローシステムとして開発されたものを、プロフィットサービスに転換したということになる。
 少子化の観点から、いかに女性が「働きやすい環境」をつくるか、ということが問題になっている。助成金や企業の各種人事制度の刷新に加え、こうしたサービスも有効だろうな、と思った。
 —
 あと、オモシロイなぁと思ったのは、Wiwiwでは「eラーニング」という言葉が全く使われていないことだ。「オンライン講座」とは言っているけれど、「eラーニング」とは言わない。
 最近、よく思うことなのだが、いわゆる「eラーニング業界」以外の業界が – 例えばゲーム、ポッドキャスト、どこでもusenなどを含む – 「eラーニング」という言葉を使わずして、「情報技術と教育」を結びつけ事業に成功するパターンが多くなっているように思う。いわゆる「eラーニング」なるものの実態が把握出来なくなっている事態が生じている。
 おそらく、eラーニングというやや固定的なイメージのついた言葉を避けているんだろうと思う。いや、もはやWebやストリーミングで学ぶことは、「アタリマエダのクラッカー環境(意味不明)」に移行していて、今更それを、「eラーニング」と呼ばずともいいと思っているのかも知れない。数年前の前著で指摘したように、「eラーニング」という言葉が透明化する日は近い。
 それに対して、いわゆる「eラーニング業界」は、今もなお、「標準化」「ID」「LMS」の話題ばかり。その中から、早急に使い勝手のよい、魅力的なコンテンツがでてこなければならないのだが。断っておくけれど、もちろん、「標準化」も「ID」も重要ではあることは疑いない。しかし、「eラーニングの外」で起こっている事態、「eラーニングの外」でおきている「熱気」に、うまく対応できているとは言えない気がするのは、僕だけだろうか。
 中には、「あーいうのを、eラーニングとよぶかどうかは議論が必要だね、フン」とか怒っている人もいる。でも、それはサプライサイドの理屈だ。
 学習者の立場からすれば、自分が受けているサービスが、「eラーニング」かそうでないか、なんてどーでもいい。見栄えやインタフェースがよくて、アフターフォローがしっかりしているものを、彼らは選ぶ。学びやすくて、学習効果の高そうに見えるものが世の中に受け入れられる。
 「SCORMなんちゃらでは、これ以上リッチな表現はできないんですぅ」というような、「作り手の理屈」なんて、学習者にしてみれば、どーでもいいのである。
 「eラーニング業界の内と外」、そして「サプライヤ」と「学習者」の間。
 これらの間にある温度差が、なんだか痛々しく感じる今日このごろである。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!