NAKAHARA-LAB.net

2006.6.12 18:00/ Jun

シニアをねらえ&テニュアトラック

 大学関係のニュースを2つ。
●大学も団塊狙う シニア入試、新学部
http://www.asahi.com/life/update/0612/001.html
 ここ数年で大量退職を迎える団塊の世代。彼らをターゲットにした教育サービスの開発が進んでいる。シニア大学院、シニア研究生、シニア入試。
 人が学び続けることのできる環境をいかにつくるか? こうした動きを一時期の流行にしないためには、何ができるか。各大学の知恵比べが続きそうですね。学問的には、「シニアの教育学」とかでてきそうだな・・・。
 —
 下記、12日朝日新聞朝刊、38面より引用。
●研究者昇進ガラス張りに
 東京工業大学や京都大学など9大学は今年度、研究者の昇進を実力本位に改めるため、一部に新しい昇進審査制度「テニュアトラック」を導入する。選ばれた若手研究者が独立して研究を続け、一定期間のあとに、研究業績に基づく昇進審査を受ける。合格すれば、教授や准教授としての終身在職権(テニュア)が与えられる仕組みだ。文部科学省が各大学に3億円ずつを5年間助成する。
 もちろん、上記の9大学がこれは人事制度を180度変えたというわけはなくて、とりあえずは文部科学省の助成がある期間の措置なのでしょうか。
 どうなんでしょうね、テニュアトラックって、結局、日本の大学にとって、どんなメリットをもたらすのでしょうか。最近、企業の世界では、日本型経営がもう一度見直されているようですが。
 僕がMITにいたときの研究室では、テニュア制度の弊害をよく聞いたけど。「日本は、テニュアがなくていいね」ってよく言われた。
 一番よく聞いた話は、「テニュアをとって燃え尽きてしまう研究者がいかに多いか」ということだった。「背中に包丁をつきつけられて、創造的な研究ができると思うかい?」って言っていた研究者もいました。
 皆さんはどのように思われますか?

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!