NAKAHARA-LAB.net

2006.4.7 04:51/ Jun

それってeラーニング?

 通常、インターネット上に「Webのコースウェア(教材)」があって、それを使って自学自習することが「eラーニング」だと考えられています。まぁ、いろんな定義があるけど、最大公約数は、そんなところでしょうか。
 パラパラとテキストをめくるように、Webを見ていき、最後にテストをするような感じのものが、一般に考えられているeラーニングのイメージなのでしょうか?
 でも、ラーニングって学習することですよね?、「e」は「インターネット」関係のサービスにつく接頭語でしょ?そうだとしたら、下記の活動は、「eラーニング」と呼んではいけないのでしょうか?

Wikipediaで調べものをするのは、eラーニング?
Googleで検索を行って、複数のWebページから、あることについてレポートをまとめたりするのは、eラーニング?
NASAのホームページにFLASHコンテンツがある。それで、火星について学ぶのはeラーニング?
NINTENDO DSの「えいご漬け」で学ぶのは、eラーニング?
国連世界食糧計画のつくったゲームソフト「FOOD FORCE」で、飢餓救済と食糧計画について学ぶのは、eラーニング?

 さてどうでしょうか?
 もちろん、これらの問いに答えなんてないですけど。
 いっそ全部ひっくるめて「eラーニング」にしちゃう? 白書の定義をあてはめて、全部「eラーニング」とは呼ばない? それとも、それぞれに別の名前つけて、類型化する?
 —
 
 あんまり、「いわゆるeラーニング」にこだわっていると、いろんなものが、見えなくなっちゃうと思うんです。世の中に、いろいろなカタチで現れている現象、ツール、教材を、「学習」とは関係ないようなものと判断してしまう。
eigo.jpg
 「いわゆるeラーニング」が盛り上がろうが、廃れようが、学習は学習!!!
 eラーニングという言葉や概念は廃れることはあるかもしれません。ですが、この世に人間がいる限り、学習は廃れませんし、今日も明日も続きます。見つめるべきは、「学習」なのではないか・・・時差ぼけのアタマでそう思いました。
激しい時差ぼけです・・・応援1クリックをお願いします!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.19 08:36/ Jun

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.12 22:56/ Jun

「皆さんの会社の内定者の皆さまに、深い絆を!」内定者向けワークショップ!開発成果報告会!

デジタルメディアで「読まれる文章」はいかに書けばいいのか?:斉藤友彦著「新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと」(集英社新書)読了

2025.3.11 16:20/ Jun

デジタルメディアで「読まれる文章」はいかに書けばいいのか?:斉藤友彦著「新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと」(集英社新書)読了

2025.3.10 08:25/ Jun

研究室は「換気」をしなければ「湿気」がたまる!?