2016.9.6 06:30/ Jun
僕の研究は「人材開発」
お仕事柄、たくさんのワークショップをさせていいただきます。
人材開発の研究は、調査などで「ものごとを明らかにすること」だけでは終わらないことがほとんどです。
調査で「わかったこと」を現場の人々にフィードバックさせていただき、未来をつくるお手伝いをする。多くの共同研究では、多くは、そこまでが求められます。
だから僕の日常は、ワークショップだらけです。
毎日パワポをつくってる(笑)。
調査だらけで、ワークショップだらけ(笑)
忙しいけど、幸せなことです。
▼
せんだって、あるワークショップをさせていただいたとき、参加者の方方から、こんな感想をいただきました。
「先生のワークショップでは、ふだんは、考えないことを考えることができて、愉しかったですよ」
「今日は、スパイシーな結果を突きつけられたけど、面白かったです」
手前味噌になりますが、僕の行うワークショップなどの感想としてもっとも多いのは「愉しかった」や「面白かった」です。まことにありがたいことですね。
まぁ、「愉しければいいのか?」というつっこみはあるかもしれないですよね。でも、僕の場合は、この「楽しさ」が「エンターテインメント」ではないのです。
むしろ、扱っている内容は「シリアス」だったりする。
僕がめざしているのは、むしろ
「シリアス」のB面にある「たのしさ」
です。
ところで、「たのしさ」を求めようとするとき、自分としては、参加者の方が、そういう感想をもっていただけるように、最大限努力しているつもりでは、「実はありません」。
むしろ、もはや「自然体」になっていて、自分では意識できない行為が、そういう雰囲気をつくりだしているようにも思えてきます。
先日、ある人材開発担当者の方から、こんな問いをいただきました。
「先生のイベントって、出てる方から、愉しいって、よく言われますよね。先生は、どうやって、そういう雰囲気をつくっているんですか?」
鋭い!
でもね・・・・わかんない(笑)
だって、自分のコトだから・・・(笑)
嗚呼、これでは話が3秒で終わってしまいそうなので、ちょっと、あるワークショップをネタにして、自分を観察してみることにしました。
俺は、どうやって、この場で行為しているんだろう?
変なリサーチクエスチョンです。
だって自分なのに(笑)。
自分のコトが一番わからない(笑)
すると、いくつか面白いことがわかってきました。
いろいろあるんだけど、今日は時間がないので、3つだけご紹介します。
▼
まず第一に真っ先に気がついたのは、
僕自身は自分のやるワークショップのなかに、必ず「はじめてのこと」を盛り込んでいる
ということです。
同じことは二度とやらない。そういえば、教員になってもう15年くらい立ちますが、1度も僕は同じ授業をしたことはありません。
どんなに小さくてもよいので「はじめてのこと=プチ挑戦」を盛り込む。僕は性格的に「挑戦」というと、がぜん、「燃えるタイプ」です。
要するに、そうやって
自分自身を愉しくしていること
がわかりました。
▼
第二に、自分はワークショップのなかで、なるべく「命令形」を使わない話法を用いていることがわかりました。
ワークショップに参加して頂いた方が、「自分から動いて頂くような感覚」をもっていただくため、極力、命令形の話法は用いない。これは、おそらく、無意識のうちにです。
たとえば、
・・・・を・・・・してください
というのではなく、極力
・・・・を・・・・していただけるとお楽しみいただけるのかな、なんて思います
とお話しているのです。
これは、自分でもびっくりしました。
もちろん、ここで「伝統的な教授学的批判話法?」に慣れ親しんだ方からは、
中原のへなちょこりんな話法でつくられた「自分で動く」は、いわば、中原によってつくられたものであり、「強制された”自分で動く”だから、けしからん」というかもしれない。
でも、自信をもっていいますが、それで、いいんです。
それが、何か?
もしそれが窮屈になって自分で動き出したくなったら、それで本望。きちんと「送り出せた証拠」ではないでしょうか。
自分でできるなら、ワークショップなんてこなくていい。自分の現場で、自由に実践なさいなさいな。
僕はそう思ってやっています。
(ちなみに、伝統的な教授学批判話法は、自発的に動く、そうでないか、に重きを置きすぎだと僕は思います。学習者の目がキラキラして自発的に動くことがよしで、そうでないのはバツ。そういうパラダイムに僕は価値を感じません。もう飽きた。そんなこといってると、何にもできないよ)
▼
第三に、「予想外が起こっても、びびらない」ということです。
これを考えるために、抽象的な2つの図形(黒い四角と赤いかたち)を書いてみました。
まず、ワークショップをする側には、たいていの場合、「落としどころ=黒い枠=想定の行為」が存在します。
しかし、ワークショップをしていると、中央の図のように「赤の範囲=学習者の想定外の行為をふくむ動き」がはみだしてきて、場合によっては、右の図にあるように「はみ出しまくり」の状況になってしまうこともあります。
しかし、問われるのは、まさにそのときです。
まさに、そのとき、はみ出しちゃった「赤」さんに
・・・・勝手に外にでないでください
・・・・はやめてください
・・・・はしないでください
というのか
それとも、ここで「想定外のこと」にひるまず、
こりゃ、面白いですね。
じゃあ、こうしたらいいんじゃないですか?
と言えるかどうかは運命の分かれ道であるような気がします。
ややどM的かもしれませんが、どの程度ハプニングを許容し、どの程度、ひるまず、前向きに対処できるか。
これが非常に大きいように思います。
▼
今日はワークショップを実施しているときに、自分が心がけていることを書きました。いわば、僕の「ワークショップ流儀」のようなものですが、いかがでしたでしょうか?
皆さんは、どんなワークショップ流儀、どんなファシリテーション流儀をもっていますか?
良い悪いではなく、そういう流儀を集めてみるとおもしろいかもしれませんね。多くの場合、意識にはのぼってないかもしれないけれど。
そして人生はつづく
最新の記事
2025.1.18 19:13/ Jun
2025.1.16 14:19/ Jun
2025.1.14 08:44/ Jun
2024.12.31 22:23/ Jun
2024.12.28 09:58/ Jun