NAKAHARA-LAB.net

2016.7.7 06:11/ Jun

人がなぜ「仕事」を辞めるのか?:「仕事のシンドサ」と「離職」の間にあるもの!?

 人は「仕事がシンドイ」から離職するのではない
「既にもっている仕事イメージ」と「現実」が異なっているから離職する
  ▼
去年から、中原はテンプホールディングス株式会社(新ブランド・パーソルグループ)さんからお声がけをいただき、同社と「アルバイト・パート人材の採用・育成」に関する共同研究を開始しています(お声がけ心より感謝いたします!)。
 この共同研究の中から、浮かび上がってきたことのひとつに、上記のテーマがあります。
 人は「仕事がキツイ」から離職するのではない
「既にもっている仕事イメージ」と「現実」が異なっているから離職する
 絵にかくとこんな感じでしょうか。
 上の図式は「仕事がシンドイ(現象)」から「辞める」パターン。
 に対して、研究から浮かび上がっているのは下の図です。
 下の図には「仕事のシンドイ」と「離職」の間に、「面談などで形成された仕事のイメージ(認知)」が入っています。
 そして、どうやら後者の方が問題だよね、ということがわかってきています。
tobotobo2016.png 
 どんな仕事でも、仕事そのものは忙しかったり、しんどかったりする場合があります。もちろん、そういう現象が離職につながるケースもある。
 だけれども、「離職の引き金」になるのは、どうもそればかりではない。
 むしろ、面接などで仕事をはじめる前に聞いていた仕事のイメージと、「仕事の現実」がギャップがあることが、離職の引き金になる。
 こんなことが研究でわかってきました。
 
  ▼
 そうすれば、大切なことは、仕事をはじめる前の初期イメージをいかに形成するのか、ということになります。
 このことは1970年代からいわゆるエントリーマネジメントの研究群で膨大な蓄積があります。が、実証的に、仕事の現場で変革を起こして、その効果を検証している研究は、そう多くはありません。おそらく国内では、初の試みになるのではないかと思います。
 アルバイト・パート人材の多くは、「仕事現場の下見」にいくこともわかっておりますので、仕事をはじめる前に、どのように仕事現場を見せるのか。
 面接にきた人を、一番最初、どのように対応し、ファーストインプレッションを形成するか。
 そして、面接などで、仕事の初期イメージをどのように伝えるのか、ということになります。
 こうした問題関心に基づき、今年は2本のワークショップを開発し、実証実験をおこなうことになりました。
 既に、ワークショップの開発は進んでおり、秋頃に実際に店長さんにご参加いただき、効果を検証していきたいと考えています。
 12月には研究成果を大公開!しちゃうフォーラムもやりますよ。
 どうぞお楽しみに!
 この研究は、テンプグループの渋谷和久さん、櫻井功さん、小林祐児さん、井上史実子さん、岩崎真也さん、稲田勇一さん、北本裕史さん、田中聡さん、ダイヤモンド社の藤田さん、ライターの井上佐保子さんとご一緒につくりあげているものです。
tempholdings201607.png
アルバイトパートの成長創造プロジェクト(テンプグループ)
http://www.temp-holdings.co.jp/corporate/growth/
 出口に向けて頑張ります。
 そして人生はつづく
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?