NAKAHARA-LAB.net

2016.6.29 06:14/ Jun

あなたの働く組織は、あなたが「喜んで変わってもいい」と思える組織ですか?

 この組織で働きたい
 この組織で働くことが好き
 この組織は信じられる
 この組織には共感できる
 こうした「組織に対する人の思い」、換言すれば、「組織に対する人の感情」といったものは、人材開発の観点からすると「心理的資本(Psychological Capital)」として機能します。
「人の感情」を「組織の資本」とみなすことには、抵抗感のある方もいらっしゃいましょうが、それが「経営」というものです。今日はどうかご寛恕下さい。
 ここでは「心理的資本」とはさしずめ、
 組織のメンバーが何かをなしとげるときに、心理的な後押しをしてくれるもの
 くらいに捉えてください。
 今日は、この激烈に?ゆるい定義で、以下の文章をしたためます。
   ▼
 伝統的に、内部労働市場(Internal Labor Market)が発達しているといわれている我が国では(最近は少し変かもあるようですが)、企業が目標や戦略を変更したときに、組織の外部からではなく、組織の内部から人を調達します(Rubery and Grimshow 2003)。
 内部労働市場とは簡単にいえば
 組織の「内部」に、人材のプール(市場)を抱えてますけんのー
 という状況のことをいいます。
 内部労働市場が発達している場合、企業が目標や戦略を変更したときには、組織の外部から採用を行うのではなく、そこに人材の異動や変化の可能性が生まれます。これは、わたしたちの国にとっては「アタリマエダのクラッカー」ですが、国が違うと異なります。
 企業が、目標や戦略を変更したときには、内部にいる「不要な人」をクビにして、外部から人を調達する、という国もたくさんあるのです。
 一方、内部労働市場の発達している我が国では、企業が目標・戦略を変更し、それにともない異動がなされたときには、
 これまでAという仕事をやっていた人が、新たにBという仕事を覚える
 これまでAという業務に熟達していた人が、Bという業務のことを覚える
 ということがおこります。
 これこそが「人材開発」です。
 要するに、
 内部労働市場内の人の「異動」とは、「学習の引き金」になるのです
 異動にからんで、人は新たに何かを「覚えなおさなければならない」のです
   ▼
 しかし、ここで問題があります。
 人が何かを新たに学ぶこと
 これまでやってきたことの中で通用しないものを、選び取ること
 これまで自分が築いたルーティンから抜け出すこと
 は、時に「ストレス」を感じたり、「痛み」を感じたりするということです。
 ま、そこまでいかなくても「億劫だな」という思いをもつくらいのことはありえるかもしれません。
 そこで大切になってくるのが、先ほどの「心理的資本」です。
 
 この組織で働きたい
 この組織で働くことが好き
 この組織は信じられる
 この組織には共感できる
 といった心理的資本が高ければ高いほど、人は「新たな学習」に向かってくれる可能性が容易になることが予想されます。
 ワンセンテンスで申し上げますが、
 人は「この組織はクソッタレだと思っている組織」のために、重い腰をあげて学び直すことはしません。 アホらし(笑)。クソッタレ組織のために、自ら痛みを甘受し、億劫な思いをうけるほど、人は「どM」ではありません。
よって、「この組織はクソだ」と思ってしまう組織よりも、「この組織で働きたい」と思える組織にいる場合の方が、新たな物事に挑戦する可能性は高いと思われます。
  ▼
 そして、経営の観点から申しますと、組織が様々な変化に翻弄されるからこそ、こうした「心理的資本」を一定のレベル以上に高めておくことが、求められます。
 要するに、外部環境の変化に応じて、組織が変わらざるをえなくなり、それにともない、人々が「変化」を好んで受け入れるように、その心理資本をまえもって整備しておくということです。
 そして、こうしたことをおこなう取り組みの中に、近年様々な領域で主張される「組織開発」の取り組みが入ります。
 組織開発とは、ワンセンテンスで申し上げますと、
 組織を「WORK」させるための外的な働きかけ
 のことを申しますが、こうした「心理的資本」の促進も、その範疇に入るものと思われます。
 
 このように「人材開発の世界」と「組織開発の世界」はコインの裏表のようにつながっています。
  ▼
 今日は「組織に対する感情」という媒介項をひきあいにだしながら、人材開発と組織開発の関係を述べました。
 こちらは、先だっておこなわれた慶應MCC・授業「ラーニングイノベーション論」の際に、一橋大学の守島基博先生の素晴らしいご講演をまじえて、皆さんで議論した内容となります。守島先生にはお忙しいところおこしいただき、心より感謝いたします。
 現在、市場は激烈な勢いで変化しています。
 多くの人々は「最近、先が読めない」ともいいます。
「外部環境が激烈に変化する」ということは、組織にとっては、また組織自らも変化せざるを得ない宿命にあるということです。
 すなわち、そこには「人材開発」の必要性が増す、ということになります。
 そして「先が読めない世の中」ならば、なおさら「心理的資源」を高めておくことが必要です。なぜなら、市場の変化にあわせて、組織の目標や戦略が大幅にかわり、人に挑戦してもらったり、学び直してもらったりする可能性が格段にあがるからです。
 くどいようですが、
 人は「この組織はクソッタレだと思っている組織」のために、重い腰をあげて学び直すことはしません。
 アホらし(笑)。
 誰が好きこのんで、こんな「クソ組織」のために、重い腰をあげるかいな(笑)。
 市場がどうなろうが、組織が変化に襲われようが、ワイは知らんがな。
 勝手にせいや、アホらし(笑)。
 皆さんの組織は、皆さん自身が「喜んで変わってもいい」と思える組織ですか?
 そして人生はつづく
ーーー
追伸.
研修開発の決定版、「研修開発入門」。人事部の書棚においてあるところもあるようです。どうぞご笑覧ください!

企業内教育のスタンダード「企業内教育入門」。16刷・約3万部です。研修開発入門は「実践編」。こちらの理論編もあわせてお読み頂けると幸いです

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.25 08:40/ Jun

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?