NAKAHARA-LAB.net

2016.6.23 06:28/ Jun

日本全国に蔓延中!?「コーチング」や「アクティブラーニング」するなら「教えちゃ絶対にダメ」なんでしょ病!? : 二極化した「わかりやすいロジック」を「解毒」せよ!?

 先だって、あるマネジャーさんとお話をしているときに、こんな話題になりました。
「先生、コーチングって知ってますか? いや、会社から、研修を受けろっていうからね、研修を受けたんですけどね。
あれ、どうなんですかね。教えちゃダメだっていうんですね。相手に気づかせるんだって。
でも、教えちゃダメっていわれてもね。知識もスキルも何にもない新人の内面を「まさぐって」も何にも出てきやしませんよ。教えたらダメっていわれても、教えなしゃーないでしょうが。
仕事、覚えられないですよ、そんなんじゃ。教えたらダメっていわれてもねー。先生、どうしたらいいですか?」
  ・
  ・
  ・
 ICレコーダを持っていたわけではないので、一字一句同じではないですが、このマネジャーさんがおっしゃっていたことは、こうした趣旨のことでした。
 現場のマネジャーさんの言葉は、いつだって生々しく、魅力的ですね。
 「コーチング=内面をまさぐる」(笑)。
 この言葉から、なんか「淫靡な感じ」が漂ってくるのは、「おれたち妄想族」のメンバーである僕だけでしょうか(笑)。
 この方のおっしゃりたいこと、ご主旨はよくわかります。
 そして、このことは、僕が日々思っていた問題意識に近かったので、その方とは意気投合して、その後、どうしたらよいかを一緒に考えさせて頂きました。
 素敵な時間をありがとうございます。
  ▼
 僕は、研究柄、現場でヒアリングをさせていただくことが多々あります。
 
 そのとき、この方に限らず、一般の現場のマネジャーさんから「コーチング」という言葉がでるとき、たいていでてくるのは、こうしたお話です。そして、こういう瞬間が出る度に、僕は思うことがあります。
 それは日本の経営教育においては、
 コーチングを「説明」するときに、「ティーチング」を「仮想敵」において語られることが多いのですが、そのロジックには「弊害」が多いのではないか? 現場に「呪縛」を生み出しているのではないか?
 ということです。
 典型的なコーチング導入の「ロジック」はこうです。
 まず、
 ティーチングは「一方向的に教えること」である
 とする。
 それに対して
 コーチングは「相手に気づかせること」である
 とします。
 そのうえで、
 ティーチングは「時代遅れなもの」「だめなもの」とおき、コーチングを「よきもの」として「価値」づけるロジックが展開されます
 つまり、ティーチングとコーチングを「対極」にして、「コーチング」の有効性を主張するということですね。
 要するに展開されているのは「振り子的ロジック」です。
 それをやる「気持ち」はよくわかります。
 「わかりやすい」し、説明もしやすい。
 「わかりやすい」から「売れる」(笑)
 しかし、このような「論証のロジック」が本当に、これでよいことなのかは、僕は、かなり疑問があります。
 もちろん、それにかかわる多くの賢明な識者の方々は、こうしたロジックや演習のあとで、「ティーチング」の重要性も、同時に述べていらっしゃるのだと思います。
 
 しかし、現場の方には、先ほどの「二極化された論証」がだけがどうしても「頭に残る」。
 つまり、
 ティーチングは「教えること」であり「ダメ」なもの
 コーチングは「気づかせること」であり「よい」もの
 という二極化された論証だけが頭から離れなくなるのです。
 そして、冒頭に紹介された、件の現場マネジャーさんがそうであるように、そのことが「呪縛」になって部下指導の際に、とまどってしまう、ということが起こりえるのだと思います。
 僕は「コーチング」の有効性を認めたうえで、「ティーチングが適しているか」か、「コーチングが適しているか」なんてケースバイケースだと思います。
「ティーチング」が「ダメ」で、「コーチング」が「よい」とは僕は思いません。
 そんなものは「ケースバイケース」です。
 大切なことは「コーチングという武器」をもつときに、「ティーチング」を放棄することじゃない。
 しかし、多くの現場では「コーチングという武器をもたせる」ときに「ティーチングという道具を放棄させる」ロジックを展開している。
 僕はこれが、ずっと疑問でした。
 むしろ僕の主張は「逆」です。
 むしろ、「教えなければならないとき」には、自信をもって、しっかりきっちり「教えきっていただきたい」と僕は思います。

 そのうえに「コーチング」はあるから。
 そのことと「コーチング」は矛盾しないから。
 ▼
 実は、これによく似たロジックは、教育業界にも存在します。それは「アクティブラーニング」という言葉にまつわるロジックです。
 一般に、
 アクティブラーニングも、その導入に際して、「一斉授業」を「仮想敵」にして、自らを価値付け、その有効性を主張してしまう場合が多い
 要するに
 一斉授業は「教えること」であり「ダメ」なもの
 アクティブラーニングは「ともに学ぶこと・発信すること」であり「よいもの」とする
 ということです。
 しかし、懸命な読者の方ならおわかりのように、「ともに学ぶこと・発信すること」を効果的になすために、堅牢な知識ベースが必要です。
 要するに
「よいアクティブラーニング」を生み出すためには、「よい一斉授業」がなされなくてはなりません
 それなのに、アクティブラーニングの導入の際には、「アクティブラーニング」という武器をもたせるときに、これまで慣れ親しんだ「一斉授業」という武器を放棄させてしまう。
 こうした事例があとを立ちません。
 だから、最近、現場でこんな言葉をよくききます。
「先生、これからは、一斉授業やったらダメなんですよね?」
「先生、これからは、僕が喋っちゃダメなんですよね?」
 「おかしな話」だと僕は思います。
 「アクティブラーニング」を売りたい側の「二極化ロジック」が、過剰に変なかたちで、現場を呪縛している。
 そういうときは、そもそもに戻りましょう。
 まず、大切なことは「目的」でしょう。
 目的は、子どもや生徒を「脳がちぎれるほど、ともに、考えさせること」でしょう。
 それが必要な「学び」でしょう。
 そのための武器や道具が「一斉授業」であるか、「グループワーク」であるかは「ケースバイケース」だとぼくは思います。
 ただし、これまでの道具は「一斉授業」にかたより寄りすぎていた。だから他の方法も、試行してみましょう。これまで持っていた武器と組み合わせて、「脳がちぎれるほど、ともに考えさせる」という目的を達成すればよろしいのではないか、と思いますが、いかがでしょうか
 この国には、今、「教えること」を「ダメ」とする呪縛が蔓延している。
 そのことから、ぜひ、自由になっていただきたいな、と思います。
 「教えなければならないとき」には、自信をもって、しっかりきっちり「教えきっていただきたい」と僕は思います。

 そのうえに「アクティブラーニング」はあるから。
 そのことと「アクティブラーニング」と何ひとつ矛盾しないから。
  ▼
 今日はコーチングとアクティブラーニングの「導入」をめぐるロジックについて、少しだけ考えてみました。
 誤解を避けるために申し上げますが、僕は、コーチングやアクティブラーニングがダメといっているわけではありません。
 また、その有効性を疑っているわけではありません。むしろ、個人的には、アクティブラーニングやコーチングの「かなり味方」だと思います(笑)。
 しかし、そのうえで申し上げるのは、「導入のためのロジック」にまつわる疑問です。
 もちろん、それぞれの導入者の多くは、注意深く、それらを論証しているのかもしれません。
 しかし、二極化の論法は、わかりやすい反面、現場に多くの疑問と呪縛を残してしまうことも、また「事実」です。
 自戒をこめて申し上げますが、「極」にふった「振り子的議論」をするときには、ぜひ、気をつけていきたいものです。
 
 今、日本の全国いたるところでは、
 ロールプレイングゲーム(RPG)の中で、敵の面前で、「ナイフ」という武器がよいか、「槍」という武器がよいかを、口角泡をとばして、論じているようなこと

 がおこなわれているように僕には思います。
 そして「ナイフ」を手にした人は、「槍」を放棄させるみたいなことが平気のへーちゃんでおこなわれています。
 しかし、一般に、RPGゲームの中で、新たな武器を手にした場合、古い武器は放棄しないですよね。
 また、敵の面前で、武器の優劣を口角泡飛ばして論じるプレーヤーもいません。
 あのね、そんなことしてると、やられるよ、あんた(笑)。
 武器は、敵(目的達成)にあわせて、プレーヤーが選べばよいのではないでしょうか。
 大切なのは、RPGゲームをクリアすることであり、目的を達成することです。
 
 地に足をつけて、前をむいて「ラスボス」を倒すことに集中しましょう。
 あのね、ラスボス、手強いんだよ。
IMG_9741.jpg
 (図工2が描くラスボス)
 そして人生はつづく
ーーー
祝増刷!「駆け出しマネジャーの成長論」(中公新書ラクレ)、四刷かかりました!:マネジャーが陥りやすい罠をいかに乗り越えるか。職場を率い成果をだすためのヒントを実証的に明らかにする。どうぞご笑覧ください!

新刊「会社の中はジレンマだらけ 現場マネジャー「決断」のトレーニング」発売中です。おかげさまで、すでに3刷増刷!AMAZON「経営学・キャリア・MBA」で1位、「光文社新書」で1位、「マネジメント・人材管理」で1位を瞬間風速記録しました(感謝です!)。
「働かないオジサン」「経験の浅い若手」などなど、現場マネジャーなら必ず1度は悩むジレンマを解き明かし、決断のトレーニングをする本です。どうぞよろしくご笑覧いただけますよう、御願いいたします。

新刊「アクティブトランジション:働くためのワークショップ」もどうぞよろしく御願いいたします。内定者教育、採用活動に従事なさっている企業関係者の方々、大学の就職関係者の方々にお読み頂きたい内容です。どうぞご笑覧下さい!

 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.25 08:40/ Jun

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?