2016.6.9 06:45/ Jun
昨日は、大学院・中原ゼミでした。
中原ゼミでは、今年から博論の執筆にかかっている / とりかかる寸前のメンバーが多く(みんな一緒に頑張ってください!)、昨日は、D3の保田さんが、博論の1章にあたるような小論を書いてきてくれました。お疲れ様です。
保田さんのご専門は「看護師の育成」。
1章は「看護師」という職種が、どのようにして生まれ、現在にいたるのかを論じておられました。大変よく整理されており、よく書けておりました。この調子で2章も「すいすい、すらすら、すーだらだった、すいすい」と書いて頂きたいものです(笑)
▼
看護師論の詳細は、ご専門である保田さんの論文に譲るとして、彼女の1章にあたるような論文を読んでいて、つくづく思ったことがあります。
それは
ある職業が「専門職」になっていくプロセスというのは「闘争の歴史」である
ということです。
別の言葉でいいかえますと、いくつかの恵まれた職業をのぞいて、
最初から「専門職」として認知されていた職業はありません
自らの「職業」が「専門職」に値する職業であるとの主張を、その職業につく人々が集まり、意識をあわせ、活動を開始していく。そこには、「内部の関係者の闘争」がまずは存在するはずです。
それが終われば、次は「外部の闘争」です。今度は、自らの「職業」が「専門職」に値する職業であるとの主張を、社会に対して声高におこない、倫理綱領、知識体系などを整備して、専門職団体をつくり、ポリティカルパワーを行政・政治に誇示いきます。
かくして
「ある職業」は「専門職」になっていく
のです。
専門職論の基礎的知識をよみときますと、「ある職業が専門職といわれる基準」には、さまざまな識者が、さまざまなことをいっております。
ただし、その共通点を「ざくっ」とまとめますと、たいがいこんな感じです。
1.明瞭な知識体系・技能体系が存在すること
2.長期にわたって、知識体系・技能体系を学ぶ場が確保されていること
3.資格認定制度など、能力の保持を明示化する社会的装置が準備されていること
4.その仕事自体に自律性が存在すること
5.その仕事自体に行動準則と倫理規定が存在すること
6.専門性を担保するような専門職団体が存在すること
7.知識をアップデートするための生涯学習の仕組みが存在していること
このような物事・諸事を、長い時間をかけて、内部の意識統一をおこない、整備して、社会にそのことを声高に主張し、ようやく、
あの仕事は、「ちゃんと」しているね
あの仕事は、「専門家じゃなきゃできない仕事」だね
という認知されるようになります。
それは、いわば、長い長い「闘争の歴史」です。
まことに興味深いことですね。
▼
世の中には、さまざまな職業があります。その中には、専門職や準専門職をめざしているもの、待遇の改善をめざしている職業など、さまざまなものがあります。
しかし、ある職業を社会に認知させ「専門家」たらしめるのは、まずは「内部の力」です。
まずは、そうした「内部の意識」を統一し、力を結集できるかどうか。
内部の力の結集さえできない職業に、社会的認知の向上はありえません・・・少なくともいくつかの恵まれた職業をのぞき、歴史のうえでは。
闘争の第一段階は、まずは「内部の闘争」からはじまります。
「内部の闘争」が終われば、次は「外部の闘争」です。
専門職という認知は、かくして「獲得」されるものです。
そして、
ある職業の専門性を向上させ、待遇をあげていくのは「他人」ではありません
まずは、その職業についている人達が動き、集まり、考え、活動を開始していく他はありません
専門性を主張し、待遇を改善していくのは、まずは、その職業についている「内部の力」である
ということです。
保田さんの小論を読ませていただきながら、僕は、そんなことを考えていました(ぜひ引き続き頑張って下さい!)。
そして人生はつづく
ーーー
祝増刷!「駆け出しマネジャーの成長論」(中公新書ラクレ)、四刷かかりました!:マネジャーが陥りやすい罠をいかに乗り越えるか。職場を率い成果をだすためのヒントを実証的に明らかにする。どうぞご笑覧ください! 個人での購入に加え、各企業での社内研修のテキストに用いられている書籍です。
新刊「会社の中はジレンマだらけ 現場マネジャー「決断」のトレーニング」発売中です。おかげさまで、すでに3刷増刷!AMAZON「経営学・キャリア・MBA」で1位、「光文社新書」で1位、「マネジメント・人材管理」で1位を瞬間風速記録しました(感謝です!)。
「働かないオジサン」「経験の浅い若手」などなど、現場マネジャーなら必ず1度は悩むジレンマを解き明かし、決断のトレーニングをする本です。どうぞよろしくご笑覧いただけますよう、御願いいたします。
新刊「アクティブトランジション:働くためのワークショップ」もどうぞよろしく御願いいたします。内定者教育、採用活動に従事なさっている企業関係者の方々、大学の就職関係者の方々にお読み頂きたい内容です。どうぞご笑覧下さい!
最新の記事
2024.11.26 10:22/ Jun
2024.11.25 08:40/ Jun
あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?
2024.11.22 08:33/ Jun
2024.11.9 09:03/ Jun
なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?