NAKAHARA-LAB.net

2016.4.25 05:59/ Jun

懇切丁寧に「教えなければならない」新入社員、それに「白ける」新入社員!?

 先だって、ある方から、「新入社員の二極化」が近年進んでいるような気がする、というお話を伺いました。
 その方は責任のある方でご迷惑をおかけするかもしれないので、お名前は敢えて差し控えさせて頂きますものの、大変興味深いお話でしたので(感謝です!)、思わず、質問をさせていただきました。
 その方曰く
「新入社員の二極化とは、新入社員のなかに、企業側が丁寧に丁寧に教えていかなければ動けないし、動こうとしないグループがある一方、それとは対照的にあまり企業側が手をかけなくても、自分から動き出して成果をあげたいと思うグループがあって、その差が、最近、どんどん開いているような気がすることです
こうした格差ができた場合、困るのは、企業側はどこに照準をあわせて、新入社員に目標をもたせるかです
前者のグループに水準をあわせて、新入社員だからあまり目標をあげず、よかれと思って丁寧に育てようとするとすると、後者のグループは、白けてしまうのです。新入社員だからな、と思ってよかれと思っておこなった丁寧な対応が、逆に、優秀な人材をウンザリさせてしまうというのが問題です」
 ICレコーダーを持っていたわけではないので一言一句同じではないですが、その方がおっしゃっていたような内容は、そんな内容でした。
 なるほどなぁ、と思います。非常に興味深い事例をありがとうございます。
 
  ▼
 ここから読み取れることのひとつには、「新入社員」と一口にいうけれど、その内実は、相当に異なっているということですね。
 もちろん、採用段階や面接などで、企業・組織側は、一定のフィルタリングをおこなっているとは思うのですが、それをやってしても、新規参入してくる人には、相当の「差」が存在してしまっている。
 そして、その差がもっとも顕在化するのは、彼らが一斉に集められ、均一な学習機会を提供される「新入社員の育成プロセス」において、ということになるのでしょう。
「新入社員の育成プロセス」において、どこに照準をあわせ、それをどこまで引き上げるのか、という課題は、それこそ難問かもしれませんね。経営的な観点からすれば、優秀な人材に照準をあてたくなるのでしょうけれど、そうすれば、底上げが難しくなる。とはいえ、底上げばかりをおこなっていて、優秀な人材が離れていくのは、もっとも避けたい。これは「悶絶系のジレンマ」かもしれません。
   ▼
 
 今週は、連休直前。
 はやい企業では、もうそろそろ新入社員研修は終わり、職場への配属がなされた頃でしょうか。
 新入社員の方々が、なるべく早く組織になじみ、成果をあげられることを願っております。
 そして人生はつづく
 ーーー
新刊「会社の中はジレンマだらけ 現場マネジャー「決断」のトレーニング」が4月19日発売されました。おかげさまでAMAZON「経営学・キャリア・MBA」で1位、「光文社新書」で1位、「マネジメント・人材管理」で1位を瞬間風速記録しました(感謝です!)。
「働かないオジサン」「経験の浅い若手」などなど、現場マネジャーなら必ず1度は悩むジレンマを解き明かし、決断のトレーニングをする本です。どうぞよろしくご笑覧いただけますよう、御願いいたします。

4月15日発売、新刊「アクティブトランジション:働くためのワークショップ」もどうぞよろしく御願いいたします。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?