NAKAHARA-LAB.net

2016.3.2 05:55/ Jun

「あの人、声がでかいので何とかしてください」を真に受けてOKか?:人材開発か、それとも、組織開発か?

 人材開発の世界でもっとも難しいことのひとつに、
 介入(はたらきかけ)の単位を何にするか?
 という問題があります。
 介入の単位とは「外的から働きかけようとする対象」が個人であるのか、組織であるのか、というものです。
 結論から申し上げますが、これを考えるためには、
 今、本当に起こっている「問題」は何なのか?
 をじっくり観察したうえで、その真因をさぐる必要があります。
  ▼
 たとえば、今、あなたが人材開発の専門家だとして、一緒に仕事をしているあるチームがクライアントだとします。
 たとえば、そのなかのひとりが、こんな風にうったえているとします。
 リーダーのAさんは、「声」が大きいので何とかしてください
 この問いに対して
 あー、そうだね、Aさんは、たしかに声が大きくて、自分の言いたいことばかりいっていて、傾聴できないね。何とかしなきゃね。。。
 として、Aさんに外的に働きかけたとすればーたとえばコーチングをするなどしてーこれは、「個人」を対象にした働きかけを行ったことになります。
 問題は個人が有していて、
 それに対処するには
 個人を対象にした開発手段(いわゆる人材開発手法)を
 選択する
 ということです。
 しかし、賢明な読者のみなさんは、ここで立ち止まらなくてはなりません。
 リーダーのAさんは、「声」が大きいので何とかしてください
 という訴えは、「本当に本当のこと」なのかを観察し、考察する必要があります。
 いや、待てよ。リーダーのAさんが、「声」を大きくしたいのではなく、やむをえず「声」を張り上げなければならないのかもしれない。このチームは、関係が悪くて、Aさん以外のメンバーが声を出せないのかもしれない
 こう考えてAさん以外の人、ないしは、Aさんを含めたチーム全体に働きかけたとすれば、それは「組織」を対象にした働きかけをしたことになります。
 問題は組織が有していて、
 それに対処するには
 組織を対象にした開発手段を
 選択する
 ということになります。
 こういう考え方をとる働きかけを、いわゆる「組織開発」と呼んだりします。
 だから、人材開発も、組織開発も、実は「別々のこと」では全くなく、つながっているというのが僕の考えです。
 それは「働きかけ」の対象を何とみなすかの差から生じるものである、という説明もできるのかな、と思います。
  ▼
 今日は「働きかけ」のお話をしました。やや「授業」のようになってしまいましたが、朝っぱらからすみません。
 あなたは何を問題だと「見なして」いますか?
 そして人生はつづく

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.1.18 19:13/ Jun

「親の気持ち」が少しだけわかるのに30年かかった愚息のお話!?

2025.1.16 14:19/ Jun

中原ゼミでの3年間は「転び(ころび)」であった!?

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2025.1.14 08:44/ Jun

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2024.12.31 22:23/ Jun

【中原淳より新年のご挨拶】謹賀新年、あけましておめでとうございます!

2024.12.28 09:58/ Jun

専門知の「パワフルさ」と「盲目さ」!?