NAKAHARA-LAB.net

2016.2.29 06:52/ Jun

「人に変わってもらう系社会と「人に替わってもらう系社会」!?

 この世には、外部環境に相当の変化がおこった場合、
 「人に変わってもらうことで組織を維持・活性化しようとする社会」
  と
 
 「人に替わってもらうことで組織を維持・活性化しようとする社会」
 があります。
 「変わる」と「替わる」で、たいした違いはないように思えますが、今日は、このことを、あるセンテンスから考えてみましょう。
  ▼
 例えば、
「うちの組織には、今こそ、アンラーン(Unlearn)が必要だ」
 こんな言葉をもしあなた(日本が長い人材開発担当者だと仮定します)が耳にしたとき、あなたは脳裏にどんなイメージを思い浮かべますか?
 人材開発の世界で、「Unlearn」というと、一般には「すでに学んでしまったものを、痛みをともないながら捨て去り、新たな知識を獲得すること」と考えられがちです。
 ですので、
「うちの組織には、今こそ、アンラーン(Unlearn)が必要だ」
 というセンテンスは、
「うちの組織には、成功体験などに酔っている人などが多く、そういう人々は、すでに学んでしまったものをもう一度痛みを伴いながら、もう一度学び直す必要がある」
 と解釈されがちです。
 ここで喚起されるのは、あくまで、「個人が学び直すイメージ」です。
 しかし、
 
 「うちの組織には、今こそ、アンラーン(Unlearn)が必要だ」
 という言葉を、わたしたちとは別の社会の人々が耳にすれば、それは全く異なる意味に聞こえる場合もあります。
 国によっては、
 「うちの組織には、今こそ、アンラーン(Unlearn)が必要だ」
 という言明は、
 「うちの組織は、時代にあわないダメな部分があるので、それらを切り捨てなければならない」
 と考えてしまいます。言うまでも無く、ここで喚起されているのは、「取り替えるイメージ」です。「Unlearn」に関する海外の文献を読んでおりますと、ほぼ「Replace」の意味で用いられている研究に出会うことがよくあります。むしろ、そっちの方がマジョリティである気もいたします。
  ▼
 冒頭に戻りますと、僕は、この世には「人に変わってもらうことで組織を活性化しようとする社会」と「人に替わってもらうことで組織を活性化しようとする社会」がある、と述べました。このことからも、同じ「Unlearn」という言葉でも、ニュアンスがまったく異なること、そして、それはその国々の雇用慣行や社会文化背景に根ざしていることが、おわかりいただけるかと思います。
 皆さんはどちらの社会に、自らありたい、と願いますか?
 今週も「Unlearnの淵」に立たぬよう、Learnしましょう。
 そして人生はつづく

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?