NAKAHARA-LAB.net

2016.1.18 06:26/ Jun

「学び方」はいかにして学ぶことができるのか?:魚をとらずに魚釣りを学ぶ!?

 世の中には「何を学ぶか?」と「どのように学ぶか?」を、それぞれ「別物」と見なして考える「思考法」があふれています。
 ここで前者の「何を学ぶか?」は「学ぶべき内容」、後者の「どのように学ぶか?」は「学ぶ方法」と置き換えてもよろしいでしょう。
 世の中には、こんな三段論法が充ち満ちています。
1.現代は情報爆発の時代だ。学んだ内容なんて、すぐに陳腐化する
2.だから「学ぶ内容」なんか重要じゃない。
3.「学ぶ内容」よりも「学ぶべき方法」を教えなければならない
 要するに、これらの言説群の特徴としては、こんな感じです。
 まず、「情報爆発」「高度情報化」「知識産業化」など、「耳障りの良い枕詞」を「背景」にしてセットアップします。そのうえで、「学ぶ内容」よりも「学ぶべき方法」を重要視するということがあると思います。
 ときには、こんなメタファも用いられますね。
 これからの時代は
 「魚」をあげるんじゃなくて、(魚=内容)
 「魚の釣り方」を教えなければならない(魚の釣り方=方法)
 要するに「内容」じゃなくて「方法」なんだ、と(笑)。
 まず、誤解を避けるために申し上げますが、僕は、この意見に一部は賛成です。「学ぶ方法について学ぶこと」が「学ぶ内容」に「加えて」重要になっている、というのなら、全く意見を差し挟む余地はありません。
 そう、「加えて」であるならば。
 しかし、
 だから「学ぶ内容」なんかさして重要じゃない
「学ぶ内容」よりも「学ぶべき方法」を教えなければならない
 となってくると話は別です。
「学ぶ内容」と「学ぶ方法」を本当に「二項対立のもの」と見なしてよいのだろうか?

「学ぶ内容」は「時代遅れ」で、「これから」は「学ぶ方法」だとする問題の切り取り方は妥当なのか
 という疑念が頭をもたげてきます。
  ▼
 この疑念をとく鍵は、しかし、そう難しいわけではありません。
「学ぶ方法」それ自体が、いったい、どのようにして学ばれるのか
 を考えればおわかりいただけると思います。
 今日は首都圏は大雪で時間がないので(笑)、さっさと結論に参りますが、
 「学ぶ方法」は、ある特定の「内容」を学ぶ中でしか、学ばれない
 のではないでしょうか。換言するならば、「学ぶ方法」を、「内容を学ぶこと」と切り離して学んでみても、なかなか学べない
 ということになりますね。
「学ぶ方法」だけを学ぼうとしたり、たとえばそれを「座学」で学んだとしても、なかなか学べなそうでしょう?
 
 要するに、

「何かを学ぶ中」でしか、「学び方」は身につかない

 と考えられます。
 先ほどの「魚と魚釣り」の例を使うのならば、「魚釣りの方法」は「魚」をとることでしか学べない、のと同じですね。
 というわけで、もっとも大切なことは、僕は、まずは「何かを学ぶこと」だと思います。特に「先人達の経験や智慧」をしっかり学ぶことは、「巨人の肩の上」から思考することを可能にします。要するに知識はしっかりもっておいた方が良い。
 そのうえで、そこで終わるだけではなく、もう一手間加えたい。
「内容についての学び」に加えて、「学ぶ方法についての学び」を工夫したいのです。
 それには、自分の学ぶプロセスを、折にふれて振り返り、「どのようにすればよく学べたのか」を自分なりに考えること。すなわち「学ぶ方法」を振り返り、よきものにチューンアップしていくことが重要であると考えます。
「魚釣り」だって同じではないでしょうか。
 やたらめったら、釣り糸をたらしても、魚はつれません。
 どの深さの海に、どんなエサを投げ込んで、どのようにリールを回せば、よく魚がとれるのかを「考えながら」、魚をとるのではないでしょうか。
 というわけで、本日は「学ぶ内容」と「学ぶ方法」について考えてみました!「学ぶ内容」に「加えて」、よく「学ぶ方法」を!
 そして、人生はつづく
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?