NAKAHARA-LAB.net

2006.2.21 05:42/ Jun

大学教員、法律、権利

 大学教員は、研究活動を行うため、時に必要に応じて、「法律」や「権利」を勉強しなくてはなりません。
 僕が、学生時代に全く想定していなかったことで、ここ数年、必要にかられていることは、このことです。個人的には、どうしても、「法律の議論」は親しみを感じることができません。
 だけれども、僕の「好き嫌い」にかかわらずして、研究活動を行っていくためには、勉強せざるを得ないのです。
 自らも知財を生み出す存在としては、著作権法、特許の仕組み。また、共同研究を行うときには会社法、民法。
 そして、最近は、被験者を集める実験をするときには、個人情報保護法や肖像権に配慮する必要がでてきています。すべて同意をとる書面が必要になってきてしまいます。先日僕が行った研究でも、被験者からの同意をとる作業に、膨大なリソースをさきました。
 民間に勤められている方からすると、アタリマエダのクラッカー(死語)なのかもしれませんが、大学はこれまでそうした「取り決め」とは無縁の世界であったように思います。
 現状では、研究者個人が自学自習や経験に即して学ぶしかないのですが、その努力も限界があると思っています。大学研究者向けの「短期間法律研修」があったらいいのになぁ・・・と切に思います。それはビジネスとしても成立するんじゃないでしょうか?
 —
 ▼blogランキングに参加しています▼
 応援いただける方は 一押しお願いします!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!