NAKAHARA-LAB.net

2015.9.24 07:04/ Jun

「転ばせ方」のデザイン!?:「経験学習」時々「痛みあり」!?

 先だって、東京学芸大学の高尾隆先生に、僕の講座「ラーニングイノベーション論」にお越し頂き、一日ワークショップをご出講いただきました。
 毎年の事ながら、高尾さんには、味わい深い含意のある様々なエクササイズを行っていただき、心より感謝いたします。学部時代の同期の縁が、このようにつながっているのは、とても嬉しいことです。心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
  ▼
 ところで、高尾さんがワークショップ中に口にしておられた一言で、非常に印象に残る一言がございました。それは「子どもに一輪車にはやく乗せるためには」というお話です。
 当日、ICレコーダを持っていたわけではないのですが、速記メモによると、下記のような趣旨の言葉であったと認識しています(ごめん、僕の言葉も入っているような気がします)。
 曰く、
 一輪車に早く乗せるためには
 「転ばせないこと」ではない
 むしろ「転ばすこと」である
 たとえ転んだとしても、
 乗らないことには
 一輪車はうまくならない
 しかし「転んで」血だらけになってしまったら
 乗る気力が失せるかもしれない
 一輪車に乗ることを辞めてしまうかもしれない
 だから
 一輪車を乗せる場所を考えなくてはならない
 
 剥き出しのアスファルトの上で乗せるのか
 芝生の上でのせるのか?
 それとも
 ゴツゴツした砂利道でのせるのか?
 転んで傷モティベーションが失われかけたとき
 誰かが声をかけるか?
 それとも自分一人でそれに向き合わせるか?
 事前に教えられることは多くはないにせよ
 転ぶ前に「前もって知っておいた方」がいいことはないのか
 とにもかくにも
 一輪車は「乗らないこと」にはうまくならない
 しかし、「乗ること」以外にできることはないのか?
 本当に本当にないのか?
  ▼
 ここで「一輪車の比喩」で語られていることが、まさに「経験学習」の本質であると思います。少し拡大解釈して考えますと、下記のようになるのかな、と思います。
 けだし、一輪車は「教本」を読むだけではうまくならない。「教本」が全く意味がないということではない。一輪車の各部位、安全留意事項等等については、あらかじめ学べるものはある。全く知らないよりは、知っていたほうがよいこともある。反知性主義の陥穽に自ら陥る必要はない。
 しかし、一輪車が乗れるようになるためには、とにもかくにも、乗らなくてはならない。この世には、いくら反知性と言われようとも、実際に「乗らなきゃうまくならないもの」が確かにある。いや、本当のところは、そういうものばかりだ。
 そして経験の浅い頃、「乗ること」には「転ぶこと」が付随する。最初の頃、「転ぶこと」には「擦り傷」や「出血」や「打ち身」がともなう。
 時には「痛み」に声をあげてしまうこともあるだろう。しかし「転ばずに乗ることができる一輪車はない」。だから、モティベーションが過剰に減じないように「よい転ばせ方」をしなくてはならない。
 だからこうもいえる。
 一輪車にはやく乗せることとは
「転ばせ方」をデザインすること
 である。
  ▼
 確かにこの世には「教本」を読んでも、うまくならないものがあふれています。そのときには「転ばせ方のデザイン」を考えてみる必要があるようです。
 そして人生はつづく

ブログ一覧に戻る

最新の記事

イケてるHRBP(事業に貢献する人事)、どこかにいませんか?

2025.2.20 08:53/ Jun

イケてるHRBP(事業に貢献する人事)、どこかにいませんか?

2025.2.17 08:44/ Jun

あなたの会社が直面している人事課題・組織課題にはどのような「変化」がありますか?

2025.2.3 08:32/ Jun

うちの会社の戦略が、社員まで「落ちて」いかないのは、なぜなのか?

2025.1.25 20:15/ Jun

「働くママパパラボ」で理想の人事制度を考えませんか?

2025.1.18 19:13/ Jun

「親の気持ち」が少しだけわかるのに30年かかった愚息のお話!?