NAKAHARA-LAB.net

2015.7.15 06:13/ Jun

「夏休みの自由研究」とはそもそも「何」なのか?:テーマ選びの際に考えておきたい3つのポイント

 首都圏は「猛暑日」が続いてますね。
 北の国生まれの小生は、これから本格化する夏早々に、もうすでに「トロリとろけるチーズ」のごとく、シオシオのパーになって
、ドロドロに溶けています。
 嗚呼、はやく冬こないかな(笑)。
 ところで、今週・来週あたりで、子どもが「夏休み」に入るのですが、夏休みといえば「自由研究」。
 8歳の愚息TAKUZOにも、今年は「自由研究」が課されるらしく、我が家では、せんだって、食卓でその話題になりました。
 自由研究では、何をテーマにするか?
 です。TAKUZOは、今年、はじめて自由研究をするので、そんな会話になりました。
 そしたら、開口一番、TAKUZO曰く
 鎌倉幕府は源頼朝がひらいたんだよね。
 僕、自由研究に、それを書きたい
 バミューダ海域って、船沈むよね
 僕、それを調べて自由研究に書きたい
 ・
 ・
 ・
 ・
 思わず、これには、飲んでいたコーヒがダバダーと口からあふれ出てしまって、頭痛が痛くなりました。
 あのさー、それって、そもそも「自由研究」なの?
 源頼朝が鎌倉幕府をひらいたのは、すでに誰かが明らかにした史実で、それを暗記して、書くのは「お勉強」じゃないの?
 バミューダ海域を調べるっていうけど、あんた、バミューダ海域、どうやっていって、どうやって潜るの?
 ねー、そもそも「自由研究」って何?
  ▼
「そもそも自由研究が何か?」は、どのように教えられているんだろうか?
「なんかおかしい」と思って、翌日、書店に行きました。そしたら、世の中には、よほど自由研究に困る人がいるらしく、自由研究本って腐るほどあるんですね。
 夏休み終了1日前になっても、すぐに真似できる自由研究のタネ本もあったような(笑)。
 その中から数冊読んでみましたが、とても興味深いことがわかりました。
 それらの本には、
「子どもが簡単に真似できる自由研究の事例」は書いてあるのだけれども、「自由研究が何か?」を明確に定義して、伝えている本はない
 のです。
 ま、たぶん探せばあるんだろうけど、都内の大手書店の自由研究コーナーで、僕がこの日みたものの中には、そうした記述は見当たりませんでした。
 だいたい
 自由研究は、好きなことを調べることだよ
       好きなことをつくることだよ
 となっていて、
 自由研究=牛乳パックなど身近なものをつくった工作
      すなわち、ものづくり
 自由研究=インターネットや辞典をつかって知識を調べて書く
 自由研究=簡単な理科の実験をすること
      自分の自宅の周辺を調べること
 みたいになっていています。もちろん、それも「事例のひとつ」としてありうるんだけど、きちんと定義がなされていない。これには小生は、「なんちゃって研究者」のはしくれとして、非常に違和感を感じました。
 そもそも、自由研究を子どもに求めるのなら、「自由研究が何か?」をきちんと説明してほしいのです。そうしないと、間違ったものを「研究」と呼んでしまうから。「お勉強」と「研究・探究」を決して同じものと考えないで欲しいのです。きっと、苦労するから。
 で、しょうがないから、TAKUZOに「小学生にとっての自由研究が何か?」を教えることにしました。
 僕の定義は、下記のとおりです。
 自由研究とは
 1.自分が知りたいこと
 2.他の誰も、今までやっていないこと
 3.身近でできること
 をすべて満たす「知的な活動」ですよ。
 と説明しました。これは工作のことはあまり考慮に入れていない定義ですが、工作が研究か?といわれると、僕にはピンとこないので、このような定義にしました。
JotNot_2015-07-15-page-1.jpg
 3つのポイントのなかで、特に大切なのは2と3。
 2は「オリジナリティ:Originality:誰もやっていない度」、3は「フィージビリティ:Feasibility:成し遂げることができるか度」です。
 先ほどの例でいうならば、
 確かに「鎌倉幕府は源頼朝がひらいた」んだけど、それは他の誰かが明らかにしちゃった史実だから、もう自分がやる必要はないね。
 確かに「バミューダ海域って、船沈む」んだけど、TAKUZOが海モグって、沈む理由を考えるのは、TAKUZOの水泳能力と夏休みじゃ無理だよね 
 ってことになるんでしょうか。
 そのうえで、自由研究には「自分の説(言うまでもなく仮説)」をもつ必要があります。
 「自分の説」とは
「ははーん、この場合だったら、こうなるはずだ! Yesか? Noか?」
 みたいな感じで、研究で「白黒はっきりさせられる自分の予想」です。この「正しさ」を確かめていくのが「研究」なんだよ、と。
 一応、TAKUZOは納得してくれていたようですが・・・
 嗚呼、どうなることやら。
 今度は、バミューダ海域に鎌倉幕府があった、とかぬかしそう(笑)。
  ▼
 今日は「自由研究が何か?」ということについて書きました。
 僕はすでに学校教育の研究を離れて15年弱たっているので、「自由研究が何たるか?」に関する議論があるのか、ないのかすらしらないけれど、この間、さまざまな本を読むに付け、すこし違和感を感じました。
 そのうえで、探究を子どもにさせたいのなら、
「探究とは何か?」
「それは日々のお勉強とは何が違うのか?」
 をしっかり教えていく必要があるのかな、と思いました。
 志と熱意のある先生は、すでに、そのようなことを実践なさっているのでしょうけれど・・・
 そして人生は続く
 ーーー
追伸.
そういえば、かつて、夏休みの読書感想文についても私見を書いていました。夏休みの課題に、僕、ルサンチマンがあるのかも(笑)。あー、子ども時代には、ひどい目にあった。
過去記事>夏休みの読書感想文とは、いったい「何」で、どのように書いたらよいのか?
http://www.nakahara-lab.net/2012/11/post_1894.html
過去記事>悩める親のための読書感想文にわか指導法:長い文章を書くとはどういうことか!?
https://www.nakahara-lab.net/blog/2014/08/post_2262.html

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.31 22:23/ Jun

【中原淳より新年のご挨拶】謹賀新年、あけましておめでとうございます!

2024.12.28 09:58/ Jun

専門知の「パワフルさ」と「盲目さ」!?

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?