NAKAHARA-LAB.net

2015.5.22 05:38/ Jun

あなたの「勝ちパターン」は「寿命」がきていませんか?:痛みを伴う「勝ちパターン」のアンラーニング!?

 先だって、僕が主宰する授業「ラーニングイノベーション論」に、北海道大学大学院・経済学研究科の松尾睦先生にご登壇いただき、「経験学習」について、参加者の皆様で議論をさせていただく機会を得ました。
 毎年のことながら、松尾先生にはお忙しい中、貴重なお時間をたまわり、心より感謝いたします。本当にどうもありがとうございます。
  ▼
 松尾先生には、示唆に富むたくさんの概念をご紹介頂きましたが、最も印象的だったのは「勝ちパターンを捨てることの難しさ」、いわゆる「アンラーニング(Unlearning)」に関することでした。
 松尾先生は、米長邦雄さんの著書「不運のすすめ」から、米長さんの下記のような逸話を紹介し、このことを論じておられました。
 それによりますと、米長さんが、かつて、とてつもないスランプに陥った際、若い棋士が、米長さんに下記のような助言をなさったそうです。
「先生と戦うのは非常に楽です。先生は得意技、十八番をいくつも持っていますね。でも、こちらのほうも先生の十八番は全部調べて、対策を立てているんです。勝つためには、先生は、自分の得意技を捨てることです」
 なかなか、面白い指摘ですね。この若手は「よくぞ言った」という感じがしますが、皆さまはいかがお感じになりますか? 松尾先生には、興味深い事例をご紹介いただき心より感謝いたします。
  ▼
 人は成長していけば、次第に、経験を通じて自分の「勝ちパターン」を身につけていきます。この領域ならば、こうすれば勝てる。これが「勝ちパターン」です。
 しかし、この「勝ちパターン」は、実は本人が思うほど「安泰」ではありません。なぜなら、「勝ちパターン」は、常に自分のライバルに「見つめられ」、かつ「分析されている」からです。実際には、いつかの局面で、自分の「勝ちパターン」を無化するか、ズラして、全く異なる戦い方をしなくてはならなくなります。
 しかし「勝ちパターンを無化すること」「勝ちパターンをズラすこと」は多くの場合、痛みや葛藤をともないます。
「負けているのは、実は偶然なんじゃないだろうか」
「もしかすれば、勝ちパターンで逃げ切れるんじゃないだろうか」
 という思いが頭をもたげます。
 また「勝ちパターン」を相対化した先に「新たな勝ちパターン」が生まれる可能性があるとは誰も言い切れないからわけですから、「既存の勝ちパターン」を相対化するのは「勇気」が必要です。
 しかしやらなければ、それまで「伝家の宝刀」だと思っていた「勝ちパターン」が「負けパターン」に変わり果てます。
 自分のライバルは、常に、相手の「勝ちパターン」を「重荷」にするような戦略をとり、勝ちパターンを凌駕しようとするからです。
 ▼
 今日は経験を通じて獲得される「勝ちパターン」について書きました。このように経験を通じて学ばれるものとは、必ずしも、寿命が長いわけではありません。
 要するに大切なことは、「経験を通じて学ぶことをチェックすること」であり「経験を通じて学び続けることをやめないこと」ですねだということになりますね。
 あなたには経験を通じて獲得された「勝ちパターン」がありますか?
 その「勝ちパターン」、実は、寿命がきていませんか?
 そして人生は続く
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?