NAKAHARA-LAB.net

2015.4.30 06:21/ Jun

「別にぃ」と「ウザい」と「ノミュニケーション」はつながっている!? : 考えることを省略し、お茶を濁す思考停止ワンワードを「癖」にしない!?

 これといって特筆するべきことは何一つしていない我が家の子育てですが、ひとつだけ、TAKUZOやKENZO?(まだ1歳・パパしか言えない)に、「耳タコ的」に言い続けていることがあります。
 それは、
「別にぃ・・・」「特に・・・」「何でもいい」という言葉を我が家では「使用禁止」にするということ
 です。
 ふだんは半跏思惟像?のように温厚な小生ですが、その言葉を子どもが口にしたときだけは「烈火」のごとく怒ります。
 親として、子どもに「別にぃ」とか「何でもいい」とか「言われる」と「腹がたつ」から、そのような禁止措置をとっているわけではありません。
 そういう「言葉にすることを省略しちゃう思考停止ワンワード」を用いることが「癖」になっていくと、今後の社会を生き抜いていくうえで、困難になると僕が信じているから、禁止しているのです。
 それはこういうことです。
  ▼
 何の工夫もなくて月並みですが、これからの社会は、「多様化」「流動化」「細分化」の方向に進むことが予想されます。社会の「バラバラ感」はさらに強くなり、「液体」のようにカタチを日々変えながら、しかし、それぞれ認識している対象は、さらに「狭まっていく」ということです。
 そのような分断された社会にとって必要なことのひとつは、「みんなが同じことを思っているはずだ」という思い込みを廃して、どんなことであっても「自分の考えや意見を論理的に表明していくこと」です。
 他者と協力するため、共生するためには、「ことば」にリスペクトをもち、それを大切にしながら、自己を表明していかなければなりません。そのうえで、他者とコミュニケーションが可能になるのです。
「なんだ、他人行儀だ、水臭い」って? でもね、これからの社会を端的に述べるのならば「みんなバラバラ、液体的変化のある、視野狭窄社会」を子ども達は生きていくのです。
 もうわたしたちは「あうんの呼吸」「背中で語る」の世界の住人ではいられなくなってきているのです。
 「言葉にすることを省略しちゃう思考停止ワンワード」は、僕は、それとは「極」にある言語実践だと僕は思っています。それは「自分の思いや考えをきちんと論理的に言葉にすることを拒否」します。ひとつひとつの言葉はトリヴィアルなことかもしれませんが、それが繰り返されると「癖」になると僕は考えています。
 子ども時代に
「別にぃ・・・」「特に・・・」「何でもいい」
 を連発する子どもは、いずれ中高生になったときに、
「ウザい」「きもい」
 を連発するようになります。
 まー、流行語もいろいろあるんだろうから、何を使っても結構、勝手になさんなさいな。
 でも、それらの言葉をもって自分が「何」を省略しているかについては、たぶん気づかないと思うけど、少し注意を払った方がいいと思うのです。
 要するに、こうした言葉で省略しているのは、
「自分が何を感じ、何を思い、どうしたいのか?」
「なぜ、そういう判断にいたったのか?」
 という「ロジック」であり、「WHY」、「他者とコミュニケーションする意志」なのです。それがすべて「うざい」「きもい」「別に」「特に」のワンワードで省略しているのですね。
 要するに
 「自分の考えを表明することを省略し、思考停止したうえで、ワンワードで、その場のお茶を濁している」
 のです。
 それは僕の予想する、これから子ども達が生き抜いていかなければならない社会とは真っ向から対立する世界です。だから禁止しているのです。 
 ▼
 これに関連して、面白い本を読みました。「言語技術」が日本のサッカーを変えるという田嶋幸三さん(元サッカー日本代表、日本サッカー協会副会長)がお書きになった本です。

 田嶋さんがこの本でお書きになっていることの要諦は、
 何も考えずにボールを蹴っているだけで、おまえのサッカーは本当にうまくなるのか?
 という言葉です。
 田嶋さんによりますと、たとえばプレーを途中でとめて(フリーズさせて)、「君の、今の、そのプレーの意図は何?」と訊かれたとき、日本人のプレーヤーは世界の選手と比べて、「自分の考えを論理的に言葉にして表明すること」ができず、ついつい「監督の目を見て答えを探ろうとする」のだそうです。
 「自分の考えを言葉にする表現力」「論理力」そして、それらに裏打ちされた「自己決定の経験」が徹底的に欠けている。
 田嶋さんは、そうした思いで、選手向けの言語技術養成プログラムを企画して実施していたそうです。
 子育てとサッカー・・・全く違う世界のことを喋っているようですが、要するに言いたいことは同じことですね。
 
 ちなみに、僕は、かつて同じことを、リーダーシップの発達の文脈でも書いていました。
 
「雲の上マネジメント」から「言霊マネジメント」へ:マネジャーと言葉
http://www.nakahara-lab.net/2013/06/post_2035.html
 現代の職場のマネジメントに必要なのは「飲み会で発揮される饒舌さ」ではありません。
 なぜなら、ノミュニケーションとは、「ごくごく限られた雇用形態の人々にしか作用しないあうんのコミュニケーション・説得技法であり、酒のちからを借りて困った問題に蓋をして思考停止を誘う営為」です。それは問題を言挙げしません。問題をなかったことにします。
 これからのマネジャーは酒の力を借りて「饒舌」でなくてもいいのかもしれません。しかし、様々な異なる背景をもつ人々と向き合い、聴くこと。ひとつひとつ言葉を選ぶこと。場合によっては、相手の言葉を引き出すこと。
 これからさらに求められていくのは、そうした「地に足のついた言葉」であるような気がします。
 ▼
 今日は「ことば」について、子育て、サッカー、マネジメントの側面から書きました。皆さんはいかが思われますか?
 GW突入? えっ、ホント?
 いつも通りに仕事なんですけど・・・
 そして人生は続く
 ーーー
追伸.
「人事・人材開発の最先端」をご紹介している「人事よ、ススメ!」も好評発売中です。発売から1ヶ月以上がたちますが、AMAZON「人事管理」カテゴリー等で「1位」を記録しつづけています。人事、人材開発の最先端の考え方、理論、実践についてご興味のお持ちの方には、おすすめの内容です。こちらもどうぞよろしく御願いいたします。

 また「教師の学びを科学する: データから見える若手の育成と熟達のモデル」が4月末発売です。脇本さん、町支さんが中心になって著し、中原は監修を担当しました。我が国は、これから未曾有の「教師入れ替わり時期」に突入します。経験の浅い教員の育成にご関心がおありな方はぜひご高覧いただけますと幸いです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?