NAKAHARA-LAB.net

2015.3.23 08:27/ Jun

4月、新たな生活を始める人々は、今どんな気持ちでいるのか!? : トランジションに感じる不安・葛藤・リアリティショック

11059901_10205266949206065_8057712209229640522_o.jpg
 首都圏は、春ですね。
 この数週間で、薄手のコートを着るようになりました。もう「冬」には飽きたので(笑)、陽光が日々差し込む日を心待ちにして、日々を過ごしています。マイ盆栽も、新芽がではじめて、毎朝起きる度に、僕はハッピーです。
  ▼
 ところで、春というと、僕にとっては、
 「嗚呼、今年もまたトランジションの季節がはじまったな」
 と感じます。
 あまり一般的な認識ではないのかもしれませんが、「春といえば、誰が何と言おうとトランジション」です(笑)。トランジション(Transition)とは、ここでは「社会的な役割の移行」と捉えておきましょう。
 要するに、高校生から大学生へ、大学生から社会人へ、実務担当者からマネジャーへ、会社員から市民へというかたちで、社会的に期待されている役割が転換し、移行することを言います。
 トランジションにまつわる研究は、それこそ「吐いて捨てるほどあります」ので、あまり詳細をここで述べるわけにはいきません。ブログの執筆時間は20分しかないのです(笑)。
 しかし、ごくごくかいつまんでお話しすると、こんなことがいえます。
 トランジションとは「宙ぶらりん」で「不安定」な時期で、これから来る新しい生活に「期待」をもつ一方、ともすれば、不安や葛藤といったネガティブな感情を抱えやすい時期です。
 そして、トランジションが起こったとき、新たな生活や役割に接したときには、ごくごく初期において、ハネムーン期というべき「バラ色の日々」を夢見がちでありますが、それは多くの場合、ごくごく短期間で打ち砕かれます。新しい生活の現実を知り、「リアリティショック」や「カルチャーショック」を受けるのです。
 興味深いことに、これまで数多くの調査を行ってきましたが、トランジションのプロセスには、いつも「n.s.(no significance : 統計的有意な差はない)」がつきまといます。
 回答者をいろいろな属性(カテゴリー変数)にわけて分類して、「トランジション時の感情」を分析してみても、トランジション時の不安や葛藤、そして、その後のリアリティショックに関しては、カテゴリー間に統計的有意な差はない、ということが非常に多いということです。
 つまり、多かれ少なかれ
 新しい生活に移行するときには、みんな、どこかで不安や葛藤を感じる
 新しい生活に移行した当初は、みんな、リアリティショックを受ける
 ということになりますね。
 あなたが、ハイパーアクティブ前のめりピーポーだったとしても、
 トランジションの最中、初期には、やはりぐずぐずするのです。
 また、ショックを受けるのです。
 一方、
 あなたが、寡黙で粛々と仕事をこなすピーポーだったとしても、
 やはり移行の最中には、感情のブレは感じるものです。
 逆にいうと、「それであたりまえなんだよ」ということになります。
 不安や葛藤、そしてリアリティショックを受けたからといっても、過剰に心配になる必要はありません。そこそこ、みんなそうなんですから。
 逆に、「今、おれって、トランジションの最中にいるのかも」「今、わたしって、リアリティショック受けてるかも」と自分を客観視してみても、よいかもしれません。
 ▼
 今日はトランジションについて書きました。
 春は一日一日と近づいています。
 次第に人が増えてくるキャンパスを歩いていると、新たな生活を迎える人々を応援したい気持ちになります。
 
 そして人生は続く
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.25 08:40/ Jun

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?