2015.3.9 06:43/ Jun
週明け早々、まことに恐縮ですが、
プレゼンは「コンテンツが7割、デリバー3割」
だと僕は思います。
ここで「コンテンツ」とは「伝えたい中身(contents)がどの程度、練られているか」ということ。
そして「デリバー」とは、「中身をどのように伝え、聴衆にお届け(deliver)するのか」ということです。
具体的には、前者「コンテンツ」とは
・伝えたい概念を、どの程度、焦点化しているか?
・伝えたい概念間の関係が、どの程度、明瞭か?
・伝えたい内容が、ストーリーになっているか?
ということでしょう。
留意したいことは、ワンセンテンスでいうと、
コンテンツが、いかに明瞭に絞られているか、
いかにつながっているか?
です。
一方、後者「デリバー」とは、具体的には、
・提示資料自体がよくデザインされているか?
・ジェスチャーなどを効果的に用いられているか?
・声やアイコンタクトなどを行っているか?
といったことがありうるでしょう。
こちらもワンセンテンスで述べるならば、
デリバーとは、いかに魅せるか?
ということになるのでしょう。
▼
「コンテンツ」と「デリバー」。
誤解を避けるために申し上げますが、それらは「両者どちらも大切」です。どっちが必要で、どっちが要らないというわけではありません。割合の差はあれど、それらはどちらも必要なのです。
コンテンツとデリバーの関係は、よく「食べ物」と「器」の関係に喩えられますね。先だって読んだ田口力さんの著書「世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられている仕事の基本 」には「ワインの喩え」がございましたので、ここで引用・紹介させていただきます。
たとえば、今、ここに、とても「濃厚で美味しいワイン」があるとします。
何でもいいですが、僕は、よくワインは詳しくないので、オーパスワン(カリフォルニアの美味しいワインですね)とかを思い浮かべましょうか? 数年前、米国・カリフォルニアに留学していたS先生がお土産に購入してきてくれたものです。
いうてみれば「コンテンツ」とは「ワイン」そのものです。オーパスワンのように、1本で数万円の価値があるワインがある一方で、一本300円くらいの、「薄っ!、これ水じゃねーの的なワイン」も、スーパーマーケットには売っています。
一方、デリバーとは「ワインを飲むグラス」です。
グラスには、リーデル社のつくるような精巧なガラス細工のワイングラスがあります。これが「よいデリバー」です。一方、とんでもないデリバとしては、「白い紙コップ」があるとします。
今、この関係を図にしてみますと、「ワインを飲む=プレゼンを聞く」という関係は、下記のような図になります。この4つの場合、皆さんだったら、どんなコンテンツ(ワイン)を、どのようなデリバー(器)で試してみたいですか?
僕なら、1>3>2>4ですね。コンテンツが7割、デリバー3割に表されるとおり、やっぱり中身が大切に思います。たとえ紙コップでも、オーパスワンは飲んでみたい(笑)逆に、「薄っ!、これ水じゃねーの的なワイン」を「白紙コップ」で飲むのは、どうにも簡便してほしいですね。
さて、皆さんの順番はいかがですか?
▼
しかし、ともすれば、世間では、プレゼンと申しますと、「コンテンツ」は「所与」にして、後者の「デリバー」ばかりに注目が集まります。
たとえば、先だって、ソーシャルメディア上で話題になった下記の映像は、それを暗に揶揄するものでしょう。この映像は、伝えたい中身は何にもなくても、話者がTED風のしゃべり方をすることによって、それらしく魅力的なものがつくられる、ということです。
最新の記事
2025.1.18 19:13/ Jun
2025.1.16 14:19/ Jun
2025.1.14 08:44/ Jun
2024.12.31 22:23/ Jun
2024.12.28 09:58/ Jun