NAKAHARA-LAB.net

2015.2.12 06:37/ Jun

他人の「行動」を変えようとしたときに起こる3つの反応!?:ファイト、フライト、フリーズ

 人材開発業界には「3F」とよばれる言葉があります。
 あのー「3F」っていっても「3階」じゃないですよ(笑)。
 さすがに「祝日あけ」とはいえ、ちょっとは「ボケ」ておりますけれども、そこまでではないですね。
「3F」とは
 
 Fight(ファイト)
 Flight(フライト)
 Freeze(フリーズ)
 の頭文字「F」をとったものです。
 要するに
 Fight(ファイト)=闘う
 Flight(フライト)=逃げる
 Freeze(フリーズ)=貝になる(固まっちゃう)
 ということですね。
 これは、「第三者が、ある個人・対象に対して外部から変革・変化を求めた場合」に、典型的に、その個人・対象にあらわれる反応のことです。もう少し砕いて申し上げますと、「赤の他人から、変われ!と言われたときに、人がとっちゃう反応のこと」を「3F」と形容しているのです。
 外部から「変わること」を求められ、追い詰められ「闘争モード」に入ってしまう。オラオラオラ、オレは変わりたくねーんだよ。ふざけんじゃねー。
 外部から「変革」を求められ、徹底的に「逃げること」を決め込んでしまう。逃げるが勝ちよ、スーパーロータリー(北海道人にしかたぶんわからない。正確には滑るが負けよ、スーパーロータリーですね)。
 外部から「このままじゃいけないよ」と言われても、全く聞く耳をもたずに「わたしは貝になりたい」と「固まって」しまう。
 ワンワードで、これら3つの現象の「共通点」をさぐるとすると、要するに
 「変わらない=変化ゼロです」
 ということです。
 闘って、逃げて、固まって、結局、内部は「変わらない」。
  ▼
 ここで知性的な私たちは、ひとつの究極の結論に気づかざるをえません。それは、
 他人を外部から無理矢理「変えること」は不可能であることの方が多い
 ということです。
 結局、
 人が「変わる」ときには、自分から「変わろう」とするときだけ
 ともいえるかもしれません。
 だとすれば、わたしたちが可能なのは、「自ら変わらなきゃならないかも」という内発的動機を「くすぐったり」、「マキをくべたり」、空気を送ることくらいです。
 火をつけようと思うのは「自分」。マッチをもつのは「自分」です。
 つまり、私たちは、
 他人を「変えること」はできませんが「変わろうとする人」を「支援」することならできます。
 少し望みがでてきました。
 しかし、ここに一縷の望みも存在します。それは、人間という生き物は、まことに「ソーシャルな生き物」であるという事実です。
 「超越的な自我」というものが存在し、他人には全く影響されず、「独立独歩、唯我独尊!」というのなら話は別ですが、事実は、その逆であることの方が多いものです。
 20世紀の人文社会科学の諸知見が明らかにしたように、わたしたちの知覚、行動、動機といったものは、近代という時代が想定したほど「個」「自我」によって支配されるものではありません。
 私たちの「見ているもの」「動き」、そして「やる気」などといった「わたしたちが所有していると考えられているもの」は、自らが所属する社会集団、周囲にいる他者の影響を受けます。
(なんちゃってではあるものの、小生、一応、大学教員のはしくれとしては、こういう一銭の役にもたたないことを、ぜひ、学生のみなさんには、学部時代に勉強していただきたいな、と思います。ぜひ、学んでいただきたいことのひとつは「そもそも、人をどのような存在として見るか」ということだったり、「そもそも言葉とは何か?」ということだったりすします。社会にでれば、多くの場合、こうした一銭の役にも立たないことは、学ぶ機会が限られます。もう一度、僕も、ゼロから学び直したいです)
 私たちは「自ら見ているつもり」でも、実際は、周囲の社会集団によって「見せられていること」が多々あります。
 同様に、「自ら動機をもって動いているつもり」でも、周囲の「ソーシャルなもの」に影響され、「自ら動いているつもり」になっていること」そして「自ら動いているつもり」になっていることが多々あるのです。
 ここに至って、知性を信じるわたしたちは、先ほどの結論を一部修正する自由が認められます。
 私たちは、他人を「変えること」はできませんが、人を「その気」にする「環境」をつくることはできます。
 それに加えて、先ほど述べましたように「変わろうとする人」を「支援」することができるのです。
 どうでしょうか?
 少しは望みがありそうですね
  ▼
 今日は3つのFの話から、
 第三者が「赤の他人」を変えることができるか?
 ということを考えてみました。
 一見、このような関心をもつ人々にとって、3つのFとは「絶望の詩」のように聞こえます。
 しかし、わたしたちの「個」などというものは、まことにフラジャイルでソーシャルなものです。無理矢理は変わりにくいのが他人であるけれど、その気にすることは可能だし、その気になった人を支援することなら可能です。
 この人間の弱さでもあり、柔軟性が、歴史をひもとけば、それが人類にとって「ポジティブな出来事」を生み出した反面、「悲惨な出来事」をも生み出したわけですが。
 あなたは他人を変えようとして、その相手からFight(ファイト)、Flight(フライト)Freeze(フリーズ)されていませんか?
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.25 08:40/ Jun

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点