NAKAHARA-LAB.net

2014.9.14 07:48/ Jun

森のなかで「組織開発」を学ぶ!?

 先だっては、中村和彦先生(南山大学)をお迎えし、山梨県・清里で「森の中で学ぶ組織開発」(ラーニングイノベーション論)というセッションを行わせて頂きました。
collage2.jpg
 専門家に便所スリッパでカンチョーされることを覚悟して、ワンワードで述べるのだとするならば、組織開発とは「組織の体質改善」みたいなものです。
 いろいろな社会的背景をもった人々が集い、仕事をする毎日を重ね、多忙な生活をしていけば、いつしか組織は目標を失い、部門間には壁ができてしまいがちです。特に、様々な雇用形態の人々が働く、現在の組織においては、その傾向はなおさらです。
 組織開発とは、そうした「健康さを失いかけた組織」の「体質改善」を行うムーブメントのようなものです。
4つの異なる「組織開発」:人を集めても、なかなか”組織”としてまとまらない社会に生まれたもの
https://www.nakahara-lab.net/blog/2011/06/post_1786.html
組織開発(Organizational Development)を下支えする理論と価値観
http://www.nakahara-lab.net/2013/10/organizational_development.html
組織開発・人材開発の専門知識をどこで学ぶのか?
http://www.nakahara-lab.net/2014/02/post_2179.html
「体質改善」ですから、その手法は様々です。
 ひとによっては、休肝日をもうける人もいるでしょう。毎週ジムにかよう人もいるでしょう。また、一駅前でおりて仕事場に通う人もいます。このように組織開発においては「手法」は単一ではありません。「組織開発」というラヴェルは、多種多様な手法を来る見込む、大風呂敷のようなものです。
 最後になりますが、ご登壇いただきました中村先生、ご参加いただきました受講生の皆様、事務局の調さん、保谷さん(復活!)、本当にお疲れさまでした!ありがとうございました。
 森は今回も、1年前と同じように、そこにありました。
 そして人生は続く
 ーーー
追伸.
 それにしても「清里の森」は素晴らしい学習環境でした。
「人材開発、学びの開発にたずさわる方の学びの場は、それ自体、ベストであるべきだ!」
 は「小生の曲げられない持論」ですが、まことに素晴らしい! こうした場で学べること自体が、感謝ですね。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?