NAKAHARA-LAB.net

2014.8.20 06:18/ Jun

「子どもの筆箱」に広がる「日常」、鉛筆を削りながら考えていること!?

 7歳の長男TAKUZOが小学校に入学してからというもの、僕が続けている「密かな!?習慣」に、「子どもの筆箱をあけて鉛筆を削る」というものがあります。
10581100_10203515119331413_512574305_n.jpg
 TAKUZOは、小生に似て、根っからの「靴下ポイポイ野郎」「シャツ出し人間」「引出し開けっ放し男」なので(!?)、鉛筆などを毎日削って整えておくような習慣など、期待できるわけもなく。最初のうちはしょうがなく、やっていたのですが、だんだんとこれが僕の習慣になりつつあります。
  ▼
 しかし、「子どもの筆箱をあけて鉛筆を削ること」を毎夜毎夜続けていると、そこには「鉛筆を削ること」以上の意味もあるような気がしてきました。
 印象論で恐縮なのですが、「子どもの筆箱」の中には、「子どもの生活の様子」が暗に表現されやすいように思います。
 たとえば、筆箱の中が荒れていて、鉛筆の芯も変な折れ方をしている。そういうときには、なんか胸騒ぎを感じます。
 ケシゴムにいたずら書きがされているときもありました。そんなときは、友達と何らかの出来事があったようです。
 鉛筆の芯の減りからも、その日、どの程度勉強していたのか、またどの程度ノートをとっていたのかがすぐにわかります。
 TAKUZOは、もう7歳なので、「かっこわるいので、親に言いたくないこと」「恥ずかしいので、親には知って欲しくないこと」もでてきているように思います。そして、誰に似たんでしょうか、まことに「言葉が足りない」(笑)。
 まぁ、「子どもの筆箱」を見て、そこから感じたことを、いちいち、本人にフィードバックするといったようなことは「全くない」ですし、僕が、こんな思いで鉛筆を削っているのは、TAKUZOは知りません。
 しかし、毎夜毎夜「子どもの筆箱」をあけて、何かの今日はどんな出来事があったのかな、今日は本人にとって、どんな日だったのかなと想像しています。
 ▼
 TAKUZOの夏休みも、もうすぐ終わりです。学校がはじまれば、僕の鉛筆削りも、また続きます。
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?