2014.5.14 09:46/ Jun
「なんか、最近、TEDスタイルのプレゼンも、飽きてきましたね・・・」
昨日は経営学習研究所の理事会でした。理事会のあとは、いつも懇親会をかねて、近くのドイツビール居酒屋で一杯やるのですが、その時に、どなたか(N先生かな?)がおっしゃっていたひと言がきっかけで、少し、メンバーで面白い議論をすることができました。
もちろん、ここで誤解をして欲しくないのですが、TEDで語られる内容やトークは、とても面白く、興味深いのです。
その中には、「うーむそうか」と唸ってしまうものも、「いやー、こりゃ、一本、とられたわい」と感じてしまう、素晴らしいプレゼンテーションも多数存在しています。
私たちの言明は、そうした場に勇気をもって立ち上がりプレゼンをなさっている方、そうしたパフォーマーを影ながら支えておられる方の、努力を何ら毀損するものではありません。
しかし、一方で、「TEDスタイルのプレゼンテーションに飽きた」ということは、少なくとも、この場に集まった(少々、時代を生き急いでいる?)何名かの人々に、どことなく共有される認識でした。少なくとも僕はそうです。
(TEDの映像で著名なものは、かなりの割合、僕は見ていると思います。どのように喋るのか、どのように間をおくのか、一時期分析をしまくりました。だから飽きた、ということも言えると思います)
それがなぜか、ということを考えてみた場合、ひとつの可能性として「TEDがもつコンセプトの限界」を感じます。
コミュニケーションの観点からみれば、TEDとは
「シアターにおけるストーリーテリングの演出」を強烈に施した「一方向のコミュニケーション」
なのです。
ひと言でいえば
「演出された一方向」
情報のやりとりの観点からすれば「TED」と一般の「一斉授業」は、そうそう変わるわけではありません。そこには、対話や議論は当然ないですし、参加者の関与もありません。基本的には「一方向」なのです。
まぁ、対話や議論や参加を促したからといって、飽きないか、というと、それもまた別の問題なのでしょうけれども、「演出された一方向」というコンセプトに、何か別の可能性をさぐりたくなっているのかもしれません。
もちろん、単純に「一方向」とはいっても、そこはクオリティが違います。TEDのプレゼンテーションで展開されるアイデアがブリリアントであるので、「一方向のコミュニケーション」でも、早々、飽きないのです。
しかし、それが世の中に多数流通し、消費されるようになってくると、必ずしもそうとはいえない事態がでてきます。
「また、TEDスタイルか・・・」
「また、ストーリーを聴くだけか」
「また、パフォーマンスを見るだけか」
になってしまいます。
▼
結局、TEDを聴き、そのリマーカブルな思考に魅了された「これからの人々」が、「TEDを超える映像文法」「TEDを脅かす!?コミュニケーション文法」を開発していくことなのだろうなと思います。
TEDを神聖視したりするのではなく、TEDに最大限のリスペクトを払いながら「TEDのさらにその先」をつくることに向かったとしたら、非常に面白い事態がおこるのではないでしょうか。
それはハードな道かもしれませんが、また愉しいことなのかもしれません。
「演出された一方向」のあとに
わたしたちは、何をつくりえるでしょうか?
そして人生は続く
最新の記事
2025.1.16 14:19/ Jun
2025.1.14 08:44/ Jun
2024.12.31 22:23/ Jun
2024.12.28 09:58/ Jun
2024.12.25 10:57/ Jun