NAKAHARA-LAB.net

2014.1.10 07:25/ Jun

あなたは「何」を失えば、あなたでは、なくなってしまいますか? : あなたの会社が、明日、なくなってしまったとしたら、世界の何が変わりますか?:個人と組織を揺さぶる問い

あなたは「何」を失えば、あなたでは、なくなってしまいますか?
 数年前になりますが、ある方とお話していたときに、投げかけられたこの問いが、今も印象深く残っています。
 —
 自分が何者かをつかむためには、
 自分が「何」であるかを考えるのではなく、
 自分が「何」を失えば、自分でなくなるかを考えるとよいかもしれませんよ
 
 ところで、中原さん
 中原さんが「何」を失えば、中原さんではなくなってしまうでしょうか?
 —
 ダバダー
(ネス○フェ・ゴールドブレンドのBGMでどうぞ)
 うーん、何度きいても、なかなか味わい深い問いです。
 なんだろ、僕は何を失えば、僕ではなくなってしまうんだろう。
 もやもやもやもや。
  ▼
 かくして、
 あなたは「自分の何」を失えば、あなたではなくなってしまいますか?
 という問いは、なかなか面食らうものがあります。
 なぜなら、多くの人々は「自分が何者か」を時に考えることがありますが、「自分が何かを失い、自分ではなくなってしまう事態」を想定することの方がレアだからです。こうした鋭い問いは、現実ではない状況を仮に想定して、相手を「揺さぶること」ができます。
  ▼
「揺さぶる問い」で揺さぶられるのは個人だけではありません。組織だって、揺さぶられることがあります。揺さぶる問いは、時に、組織変革や組織開発のプロセスにおいても、用いられることがあります。
 よく知られていて、記憶に残っている例といえば、かつて某IT企業が、自組織のバリューを策定するときに行った全社規模でディスカッションでしょうか。
 たしか、そのときの問いのひとつに、
「もし仮に、我が社が明日なくなったとしたら、世界の何が変わるだろうか?」
 というものがあったように思います。これも「揺さぶる問い」の一種と考えていいでしょう。「我が社が明日なくなってしまうこと」は、おそらく、この場合は、あまり、皆にとって想定できないことです。ここでは「我が社が明日なくなる」という非現実の状況を仮定して、ふだんは考えない角度で、自社の貢献価値について考えています。
「もし世界が何も変わらない」のだとすれば、自社の社会に対する貢献価値(デリバラブル)は非常に乏しいものになります。もし世界が変わるのだとすれば、「世界の何が変わる」かを考えることで、自社の貢献価値について考えることができます。
  ▼
 今日は「揺さぶる問い」について書きました。
 それは非常にパワフルですが、やり過ぎは禁物です。だって、そうでしょう? 何度も何度も「何を失えば、どうなる?」「会社がなくなったとしたら、どうなる?」と聞かれていたら、こう答えたくなりませんか? 「失わねーよ」「なくならねーよ」(笑)。だから、多様はできません。
 また、それは、時に個人や組織に「鋭い刃」をつきつけるようなものなので、事前事後のケアも大切なことです。それをやったのだったら、個人が意味形成を行う機会、組織が合意をもてる機会を十分確保することが大切でしょう。
 ところで、最後に?、皆さんに問いのお裾分け。
あなたは「何」を失えば、あなたでは、なくなってしまいますか?
もし仮に、あなたの会社が、明日、なくなってしまったとしたら、世界の何が変わりますか?
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?