NAKAHARA-LAB.net

2014.1.8 08:31/ Jun

「人材育成」とは「年長者が若年者を育てること」ではない!?

 先日、あるビジネスパーソンと話していたときに、少し盛り上がった話がございました。それは「育てること」に関する連鎖についてのお話です。
 我々の話に曰く、
 若い人「だけ」がぐんぐん伸びて、3年目や中堅はさっぱり、という組織は、なかなか見ないんですよ。
 逆に、3年目や中堅は元気いいのに、若い人だけ、シオシオのパーっていう組織も、あまり経験したことはないですね。
 駄目なところは、全体をとおして芳しくない。逆に好転すれば、くるくる回り出すイメージですかね。
  ・
  ・ 
  ・
 この理由はいろいろと考えられそうですが、おそらくも最もありえそうなのは「育てること」の連鎖ということです。
 すなわち「育てる側」が自分よりも若年者を「育てること」で、さらに「育ち」、「今は育つ側」が「育てられること」で、近い将来、今度は「育てる側」に回るという循環が起きるということです。
 若い人は「育てられること」で、近い将来、3年目や中堅になってきたときに、育てる側に回ってくれる。逆に3年目や中堅は「育てること」で、自己の成長課題に気づき、また、その上のマネジャー層に必要な資質を身につけていく・・・つまり「育つ」。しばらくして、そうした人材がマネジャーになったら、職場のメンバー個々人の資質が伸びるように職場をつくっていく。
 あまりに牧歌的、かつ、理想的すぎるかもしれませんが、まー、いいじゃないの(笑)、朝っぱらからシビアな話してもね。でも、おそらく、よい組織では、このような連鎖が生まれうるのではないか、ということで盛り上がりました。
 そう考えてみますと「人材育成」とは「年長者が若年者を育てること」ではない、ということになります。
「人材育成」とは「年長者が”育てる”ことで”育ち”、やがて職場に”育てる風土”をつくり、若年者が”育つこと”で”育てられるようになること”の循環である」ということです。
  ▼
 今日は「育てること」の連鎖について書きました。
 僕に残された次の課題は、今は夢想にしかすぎないこの連鎖をどのように実証し、表現していくか、ということです。それは、また別の機会にでもお話しいたします。
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?