NAKAHARA-LAB.net

2013.11.29 09:26/ Jun

人材育成のイメージを「高速道路」に喩えてみるとどうなるか!? : 仕事をアサインするときの試行錯誤の幅!?

 OJTなどに代表されるように「仕事の中から学ぶ」とは、「仕事のなかで生じる困難を、試行錯誤しながら、解決しつつ、学ぶこと」とほぼ同義です。
 そして、この「試行錯誤」という言葉を聞く度に、僕は、いつも頭の中に、下記のような「遠近法つきの高速道路」のイメージを思い浮かべてしまいます。
 3分間で思いついたようなしょーもない絵ですが、なかなか目に見えにくい「育成のイメージ」を他者と共有することもできるかな、と思って、皆さんにお裾分けします。
 ちなみに、全く理論的ではないのですが、かっこつけて「高速道路理論」とよぶことにしましょう。真に受けないでください。
 「高速道路理論」においてメタファとされているのは、4つの要素です。
「車」が「試行錯誤している人」
「車の進行・進み方」が「仕事の進行」
「高速道路の幅」が「試行錯誤の幅」
「道路が行き着く先」が「ゴールの幅」
 です。
 で、こんな3つの絵を描いてみました。「仕事の中で学ぶこと」の3つのイメージです。
Doc-2013_11_29 8_26-page-1.png
 たとえば、1は「二車線幅広めの高速道路」を車(部下)で走っています。
 道は比較的広いので、すこし蛇行して進んでも、すなわち、ちょっとくらい試行錯誤しても、OKです。
 一番奥はゴールの幅ですが、まぁ、これも広い。つまり、まぁ、人によって、ゴールには幅があっていいということになります。「試行錯誤可能で、多様なゴールがあっていい経験学習」をこちらは表現しています。
 2は二車線ではありますが、道幅が狭い、「これ、採算とれるんですか?的な田舎の高速道路」です。ここでは、試行錯誤はできず、まっすぐに進むしかありません。ゴールの幅も狭いので、みんな同じようなゴール=目標に到達することになります。こちらが表現しているのは「試行錯誤というよりは、作業を積み重ねて同じゴールに到達するような経験学習」でしょうか。
 3は遠近法ががっつりきいている4車線道路です。アメリカの高速道路みたいだね。道幅は広いので、蛇行することも可能です。つまり、試行錯誤はがんがんできる、パラリラ、パラリラ。ただし、ゴールは狭いので、試行錯誤をしても、皆が到達するべき目標は同じようなところです。こちらが表現しているのは、「振れ幅が最大の経験学習」です。振れ幅が大きいということは、蛇行しますので、事故の可能性も高まりますね。
 さて、以上、「仕事の中で学ばせること」というと非常に抽象的で、何だかわかったようなわからないような感じになりがちですが、このように「道路」に喩えてみると、ほんのちょっとは、わかりやすくなるのかな、と思いました。
 特に「育成のイメージ」というのは、共有しにくいものです。たとえば、新任マネジャーが、どのくらいの仕事を任せてよいかわからないというとき、こういう絵を描いてもらって、どんなイメージで育成を考えておられるのか、「外化」してもらってはいかがでしょうか。
 新任マネジャーが3を理想だと思っていても、実際は、2を実践していたりすることは、多いものです。それは、「育成というもののイメージ」がつかみくいからです。つまり、思っていることと実践がズレるパターンですね。
 ▼
 今日は、ちょっと朝に思いついた3分間小ネタでした。でも、3分間小ネタでしたが、よくよく考えてみると、ひとつ大切なことを表現してもいますね。それはいずれの場合でも「道路の両側はある」ということですよね。育成とは「道路」がある。道路なき大草原、道なき道を爆走するみたいのは、「冒険」ですね。
 面白いね。
 そして人生は続く
 —
追伸.
 今、池袋駅のホームのベンチで、このブログを書いています。知り合いのNさんに、突然声をかけられました。あーびっくりした。お久しぶりです。こんなところで、ブログ書いてるんです、ふふふ。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.19 08:36/ Jun

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.12 22:56/ Jun

「皆さんの会社の内定者の皆さまに、深い絆を!」内定者向けワークショップ!開発成果報告会!