NAKAHARA-LAB.net

2013.10.4 08:25/ Jun

先行研究の探し方:レビュー論文には「過去への入口」と「軸」と「これからの課題」がある!?

 先行研究を効率的に調べる方法として、「レビュー論文」や「メタ分析論文」を読むというものがあります。
 レビュー論文とは、ワンセンテンスで述べるのならば「過去の先行研究を、ある軸をもうけることで、整理整頓した論文」。
 メタ分析論文とは「メタアナリシスという手法を使って、過去の先行研究の分析を統合して、知見を統合する論文」のことをいいます。
 要するに、前者も後者も
「まとめ論文」
 とお考え頂ければ結構です。
 ま、「アカデミックなNAVERまとめ」ですな。
 先行研究の概観をつかむために、レビュー論文やメタ分析論文を読むことは、研究者の方々にとっては、アタリマエのことです。が、このことについて、先日、ある社会人大学院生の方からご質問を受けましたので、今日の日記を敢えて書きます。
  ▼
 まず、どんな研究領域にでも、レビュー論文は存在することが多いものです。その調べ方は、Cinii、J-Stage、Google scholarといったサイトで、
 「自分の調べたい研究領域の概念
       +
 レビュー論文でよく用いられる用語」
 をinputすることで可能になることが多いものです。
Cinii
http://ci.nii.ac.jp/
J-stage
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja
Google scholar
http://scholar.google.co.jp/
 CiniiやGoogle Scholor以外にも分野ごとにたくさんの論文データベースが存在しますが、今は、研究者相手にお話ししているわけではないので、より簡単に、かつ無料で、かつ日本語で利用できる可能性の高いものにしぼって、話題をすすめます。
 日本語での文献サーチが終わられたら、英語にしてみることも大切なことですし、分野ごとのより専門的なデータベースをひろってみることも一計です。
 後者のレビュー論文でよく用いられる語とは、
「研究課題 レビュー 展開 理論 動向 メタ分析」
 などであることが多いものです。
 たとえば、今仮に、「リーダーシップに関するレビュー論文」を調べてみることにしましょう。Ciniiで「リーダーシップ 動向」などといれてみます。そうすると、それなりに論文がヒットするはずです。ぜひ、皆さんも探してみてください。かくしてレビュー論文を見つけます。
  ▼
 ところで、レビュー論文が大切なのは、なぜかと申しますと、
 1.レビュー論文の中には
   「論文を整理する軸」がある
   =先行研究を読むための「羅針盤」になる
 2.レビュー論文のなかにはさらに
  「過去のレビュー論文へのリンク=過去への入口」がある
   =さらに過去をたぐるための手がかりになる
 3.レビュー論文の中には
   「現在までの到達点」と「今後の課題」がある
   =自分の研究のオリジナリティをさぐる
    手がかりになる
 からです。
 
 先ほど申し上げましたとおり、レビュー論文とは、独自の軸やカテゴリーによって、過去の膨大な研究論文を整理整頓した論文ですから、そこには、多くの場合、「過去の膨大な研究論文を整理するための軸やカテゴリーがもうけられていることが多い」のです。典型的には、過去の膨大な研究を2軸4象限で整理して、おら、こんな整理でどうだーなんて主張しているものなら、腐るほど見つけることができるでしょう。
 しかし、たかが軸、されど軸です。軸を把握しておけば、過去の膨大な先行研究の海に、投げ出されても、少なくとも「溺死」することは少なくなります。
 また、この軸(整理のためのカテゴリー)といった整理のやり方が、レビュー論文のオリジナリティになりますので、当然、レビュー論文の冒頭では、過去のレビュー論文のあり方について言及があることが多いものです。
 レビュー論文の執筆でとわれる基準のひとつは「網羅性」です。レビュー論文には過去のレビュー論文に関する言及もありますし、過去の先行研究へのリストも存在します。
 ですので、より深く歴史を知りたいと思ったら、レビュー論文から過去をたぐっていけばよいのです。
 最後に、レビュー論文には「過去の到達点」と「これからの課題」が述べてあることが多いものです。
 以前にも申し上げましたが、研究には「オリジナリティ」がなくてはなりません。ということは、「自分のやろうとしていること」が「過去の到達点」に含まれているのならば、それは、どんなに意義深くても、「研究としては成立しない」ことになります。
 そして「これからの課題」に書いてあることは、研究的に意義が深いと研究者コミュニティが見なしていることですので、その中に自分の研究のタネを見つけられれば、それはそれで意義が確認できることになります。
 ▼
 今日は研究者にはアタリマエダのクラッカーのことかもしれませんが、社会人大学院生の方向けに書いてみました。また、このことはわたしの研究分野を想定して書いてあるので、どんな研究分野にも言えることか、どうかは僕には判断できません。
 レビュー論文を手がかりに
 先行研究の大海をぜひ冒険してみてください。
 そこにはまだ見ぬ「お宝」が埋まっているかもしれません。
 といいましょうか、、、
 研究なんて「穴」だらけです。
 世の中には「わかっていないこと」が膨大にあることを
 すぐにおわかりになるのではないか、と思います。
 そして人生は続
 ーーー
■過去の関連記事
先行研究をまとめる5つのプロセス、陥りやすい3つの罠
https://www.nakahara-lab.net/blog/2011/10/post_1803.html
社会人大学院生が抱えがちな悩み:自分の問題関心・業務経験×研究として成立させること
https://www.nakahara-lab.net/blog/2013/04/post_1986.html
「残念な研究計画書」の書くための5つのポイント!?:研究しない、絞れていない、調べない、主張しない、そもそも出来ない研究計画書
https://www.nakahara-lab.net/blog/2013/05/post_2004.html
博士論文とは「U字谷の旅」である
https://www.nakahara-lab.net/blog/2013/07/u.html

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.1.25 20:15/ Jun

「働くママパパラボ」で理想の人事制度を考えませんか?

2025.1.18 19:13/ Jun

「親の気持ち」が少しだけわかるのに30年かかった愚息のお話!?

2025.1.16 14:19/ Jun

中原ゼミでの3年間は「転び(ころび)」であった!?

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2025.1.14 08:44/ Jun

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2024.12.31 22:23/ Jun

【中原淳より新年のご挨拶】謹賀新年、あけましておめでとうございます!