NAKAHARA-LAB.net

2013.9.25 06:50/ Jun

メールベースでの議論!? : 「言外の意味」を読み解く

「あとは、メールベースでの議論をするということで・・・」
 先日、ある駅で電車を待っていましたら、隣にたっておられた中年男性が、携帯電話で、こんなやりとりをなさっていました。
 男性は電話を切ると、横にいた部下と思われる女性に、ひと言、いいました。
「ふぅ。ま、誰も何にも言ってこないよ」
 女性はクスっと笑いました。
 これは、一瞬の光景でしたが、この光景を僕は非常に興味深く感じました。そして、「メールベースでの議論」って面白い表現だな、と思いました。
 この言葉は、ビジネスシーンでよく聞く言葉のひとつですが、「そのとおりのこと」が実行されることはあまりないように思います。
 少なくとも僕の場合、この言葉が指し示すとおり「メールベースで議論したこと」は、過去5年において1度もありません。
 といいましょうか、メールでスケジュール等のやりとりはすることはあっても、さすがに「議論」なんかはできない。ま、僕の場合だけかもしれませんが。
 もし仮にそれが正しいのだとすると、「メールベースでの議論」という表現で指し示されている内容は、
「一応、双方向でやりとりする可能性はゼロじゃないけど、めんどくさいから、よほどのことない限り、文句言わないでね。よほど異論があったら、言ってきて。空気読んでね。メールベースなんだから、そこんとこ、よろしく。」
 というニュアンスなのかな、と感じました。ま、以上は、僕が適当3秒でつくった解釈ですが、そうも解釈できるのかな、と。
 もし、仮にそのことが正しいとするならば、この「言外の意味」、すなわち「空気」を読まない人がでてくると、言葉を発した方としては「想定外」なんだろうと思います。
 言外の意味を読まない人は、本当に「メールベースで議論」をしちゃうだろうから。そのことで、コミュニケーションによる取引コストが上がるだろうから。
   ▼
 今日の話は、特にオチがあるわけではありません。
 私たちの日常には、「メールベースでの議論」のような、「言外の意味」を密かに保持している言葉があふれているような気がします。皆さんのお近くには、他には、どんな言葉がありますか? 「そのとおり実行されることはまずないけれど、とりあえず、その場はやりすごすことができる言葉」というのかな。
 そういうものを集めて、辞書なんかをつくったら、日本のビジネスの現場にはじめて入ってくる新規参入者や、外国人の方々には、役にたつんじゃないかなぁ・・・。それくらい、いろいろありそうだよな。でも、ビジネスシーンが、グローバル化していくと、そういう言葉の利用を「是」とすることすらも、問い直さなければならないのかもしれないな。ふむふむ。
 そんなことを考えていたら、電車が、3分遅れで、プラットフォームに入ってきました。都内某駅、一瞬の「白昼妄想」タイムでした。
 電車が駅を出ます。
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?