NAKAHARA-LAB.net

2005.12.24 09:14/ Jun

Persuasive Technology

 これは、僕の研究的にはかなりヒットした本です。

B.J.フォッグ(著)・高良理、安藤知華(訳)(2005) 実験心理学が教える人を動かすテクノロジ 日経BP社, 東京
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822282465/nakaharalabne-22

 B.J.フォッグの「Persuasive Technology」が、翻訳されて出版されたのですね。英語で読んで損した(損でもないか・・・)。
 訳者のひとりは、この日記でもご紹介させていただいたことのスタンフォード教育大学院をご卒業になった安藤さんです。
 この本で、B.J.が論じているのは、「Computer As Persuasive TechnOLOGY:カプトロジ」という概念ですね。
 要するに、
 行動を変える
 態度を変える
 動機をつける
 世界観を変える
 といった、いわゆる広義の「説得」のために、コンピュータテクノロジーをいかに生かすか、という話です。説得の原理として7つの原則を提唱していますね。いろいろなソフトウェアの事例ものっていて、大変わかりやすい。
 思うに、Educational Technologyの人たちでオモシロイ教材とかをつくってきた人たちは、こうした原則や原理を、意識せずに使ってきたのだとは思います。しかし、それをいわゆる形式知にはできなかったし、それを実験をもとに明らかにしたところ、それを包み込むような「ゆるい概念」を考えたところが、B.Jさんの研究のスゴイところだなぁと思いました。
 ここ数年、僕の開発物の中にはPersuasive Technologyを活用しています。そして、今、新プロジェクトの立ち上げをしようとしていますが、これもやはりPersuasive Technologyがはいっています。
 といいましょうか、キチンと学習者に使われるものをつくろうと思ったら、それは必然的に「Persuasive Technology」になってしまうものなのです。
 非常に役立つ本だと思いました。
 ご献本をいただいた安藤さんには、この場を借りて感謝いたします。ありがとうございました。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!