NAKAHARA-LAB.net

2012.5.14 07:39/ Jun

「宴会」でも「パーティ」でもない「第三の集い」:今の組織に必要な「集い」とは何か?

 今、上田信行先生との共著「プレイフルラーニング」を書いています。執筆は、かなりの困難を極めていますが(笑)、これも「産みの苦しみ」だと思い、今は、ただただ忍耐して書き続けましょう。月末には、他の原稿の校正が帰ってきますので、それまで何とか書き切りたいです。
 さて、この本を書いていると、「なぜ人は集うのか?」ということを非常に考えさせられます。本の内容に「集うこと、学ぶこと」が含まれていますので、必然的に、この問いについて考えざるをえなくなるのです。
 そこで、少し先行研究をたぐってみると、いろいろなことがわかってきます。興味深かったのは、代表的な「集い」である、「宴会」と「パーティ」の違いについてです。代表的な「集い」である、この2つは、実は異なる歴史的出自と目的をもっている、ということが印象的でした。
 今日は、こちらのお話を、少しだけご紹介しましょう。
  ▼
 「宴会」とは、もともと農耕社会のひとつの共同体における季節事の祭祀に端を発し、共食・共飲・遊興(芸能)を主軸とした祝祭空間であると言われています(小林 1995)。
  その目的は、共同体の構成員の紐帯の確認、帰属意識の強化をめざすものであるということです。故に、共食・共飲・遊興等によって、意識的にハレをつくりだすそうです。
 つまり、「宴会」とは、「メンバーの選択拘束性が強く、目的志向性が強い集い」であり、めざすところは「主従盟約」なのです(井上 1995)。そういう目的のもとに集うことが、「宴会」であるわけです。
 よく知られているように「一緒に飲食をする経験」、いわゆる「共に食べる・共に飲む(共食・共飲)」の経験は、「集団形成・維持」に少なくない影響をもっていると言われています。
 語源的にも、コミュニティ(Community)、カンパニー(Company)などの用語の接頭語、「Com」は「共に」の意味です。それは、人と人とが「共にあること」「つながっていること」を暗示している。そして、Communion(コミュニオン)は、「パンと葡萄酒を共食する霊的な絆・集団」を表現していました。そこで営まれる情報のやりとりが、Communication(コミュニケーション)です。
 そして、これがさらに発展し、外縁をなすまで発展したのが、Community(コミュニティ)となりますね。Communityとは、よく知られているように、職業・利害・宗教・血縁・地縁をともにする人々の集団です。
 これがさらに発展し、共同出資して、産業を興し、利潤を配当する集団として発展するのがCompany(カンパニー)なのです。
  ▼
 以上は「宴会」についてでしたが、対して一方、「パーティ」とは、19世紀以降の都市社会への移行後に実施されるようになったもので、共食・共飲は宴会ほど重視されておりません。特に欧米におけるパーティは食への執着はない場合が多いそうです。
 このことは、海外に留学して「パーティ」と名のつくものに誘われ、出かけたはいいけど、食べ物といえば「ポテチ」と「フィッシュ&チップス」くらいしか供されなかった経験のある人なら首肯していただける場合もあるのではないでしょうか。
「パーティ」は「宴会」に比べて、「祝祭性」は弱く、それはあくまで「日常」の延長上にあります。目的は「共同体の帰属意識強化」をめざす宴会とは明確に異なっています。「パーティ」は、プライベートな人間関係を発達させることをめざすそうです(小林 1995)。
 つまり、パーティとは「選択自由性・プロセス志向性が強い集い」であり、めざすところは「一期一会」なのです(井上 1995)。そこは、「共同体」というよりも、むしろ、「アトム化した個」が単位の空間であるということです。
  ▼
 上記の事実は、文化人類学や社会史研究をなさっている方なら、アタリマエダのクラッカー(古い)かもしれませんが、僕としては、非常に興味深く読みました。ほほー、という感じです、勉強不足ですみません。一見、宴会とパーティは同じものと見なされますが、歴史的に、異なった出自のものであり、また、めざすところが異なるものなのですね。
 ここからは、いろいろなことを考えさせられます。
 まず、会社でよく「宴会が少なくなった」といいますが、それは「帰属意識の弱体化」「共同体構成員としてのメンバーシップ」のあり方に揺らぎをもたらすことは、容易に想像がつきますね。それがおそらく集団形成に果たしていた役割は少なくないんでしょう。たかが宴会、されど宴会です。
 しかし、現代の組織でもはや「宴会」を増やすことには、あまりリアリティを感じません。他方で、帰属意識、組織としてのまとまりといったものが、求められています。多様性あふれる組織・会社には、そのようなものが必要になっている。組織開発といったテクノロジーが、最近、人口に膾炙するようになっているのは、その証左でしょう。さて、これをどうするのか。
 さらに考えを発展させると、こうも考えさせられてしまうのです。
 今、会社・組織が必要としているのは「かつての宴会」なのか、と。
 それに代替するもの、変わるものが、そろそろ必要になるのではないか、と。
「宴会」の基盤や出自は、先ほども述べましたように「農耕社会の村落共同体」です。ということは、もともとは、宴会は、「等質性の高い集団を想定した集いのシステムであり、そうした集団の維持のためのシステム」として考えることができます。
 しかし、現在の会社は、いまや「農耕社会の村落共同体」ではありません。組織の多様性や流動性がさらに高まっています。様々な雇用形態の人々、外国人や元留学生。社会的背景の異なる様々な人々が集っているのが、現在の会社です。
 かつて「いわゆる正社員、日本人、男性」を主な構成員としていた、同質性の他会、かつての会社・職場には「宴会」のシステムがマッチしていたのかもしれませんが、今の組織の状況は、その時代とは相当に異なっています。
 先行研究を読んでいて、もっとも印象深かったことはこの点です。
 もしかしたら、わたしたちは、宴会ではない「集い」のシステム、を新たに模索する必要があるのかもしれません。
 その際には、もちろん、もともと個を単位とした集いのシステムである「パーティ」を利用することはできません。
「宴会」でもない「パーティ」でもない「第三の集い」が今、必要になっているような気がします。
 その集いとは、どのような場でしょうか。
 そこでは、誰が集い、どのような共同活動に従事するのでしょうあ?
 私たちは、どのような「第三の集い」を求めているのでしょうか?
 皆さんの組織には「第三の集い」、必要ですか?
 —
■2012/05/13 Twitter

  • 13:32  おもはらの森。天気がよいねぇ。 http://t.co/pPvtRV4j
  • 07:43  人材マネジメント上の深刻な問題。自動車では液晶の二の舞をどう防ぐか>日本人技術者の海外流出、どう守る 電機メーカの技術流出を教訓に:韓国関係者「燃費向上のための軽量化新素材やバッテリー。それらの開発を担う人材は日本が世界一豊富だ」(日経)
  • 07:39  若年層雇用対策>大学にハローワーク窓口 就職支援へ500カ所に相談員(日経): http://t.co/JRjO3HcK


Powered by twtr2src
 —
■2012/05/12 Twitter

  • 18:03  ブログ更新。「理論」と「実践」のあいだで : 「実践的とはいったい何か」考? http://t.co/MRs7WLxG
  • 10:05  (4)宴会とは「選択拘束性・目的志向性が強い集い」であり、めざすところは「主従盟約」である。パーティとは「選択自由性・プロセス志向性が強い集い」であり、めざすところは「一期一会」である。(井上 1995)
  • 10:05  (3)一方、パーティとは、19世紀以降の都市社会への移行後に実施されるようになったもので、共食・共飲は宴会ほど重視されておらず、祝祭性は弱く、日常性は高い。特に欧米におけるパーティは食への執着はない場合が多い。プライベートな人間関係を発達させることをめざす(小林 1995)。
  • 10:04  (2)そう考えると、宴会では「手酌」が忌避される理由がわかるような気がしますね。「酒を相互につぐ」とは「共同体構成員の紐帯の確認」の儀式であり、手酌とはそれを犯すタブーであるということになる。
  • 10:04  (1)宴会とは、もともと農耕社会のひとつの共同体における季節事の祭祀に端を発し、共食・共飲・遊興(芸能)を主軸とした祝祭空間である。その目的は、共同体の構成員の紐帯の確認、帰属意識の強化をめざす。故に、意識的にハレをつくりだす(小林 1995)。
  • 07:03  自己メモ>新入社員意識調査「今の会社に一生勤めようと思っている」とする回答が過去最高60.1%。過去最低2000年20.5%と比較すると約40pt上昇、「社内で出世するより自分で起業して独立したい」過去最低(12.5%)(JPC): http://t.co/xHggxBKv
  • 06:58  自己メモ>「IT人材白書2012」(IPA) : 現状に満足、将来には強い不安を感じているが、自主勉強などの行動を起こさない: http://t.co/suQZ6N2d


Powered by twtr2src.

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2025.1.14 08:44/ Jun

あなたは、仕事人生の「A面」と「B面」のどちらを生きていますか?

2024.12.31 22:23/ Jun

【中原淳より新年のご挨拶】謹賀新年、あけましておめでとうございます!

2024.12.28 09:58/ Jun

専門知の「パワフルさ」と「盲目さ」!?

2024.12.25 10:57/ Jun

「最近の学生は、昔からみると、変わってきたところはありますか?」という問いが苦手な理由!?

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!