昨日、2011年夏学期の大学院ゼミがはじまりました。311の直後は、この後、いったい、この先どうなることやらと思っていましたが、何とかここまできました。この日を迎えられたことを嬉しく思います。
▼
ゼミの最初は、いつものように僕の挨拶からはじめます。
昨日は、こんな言葉からはじめました。
「このたびの震災を経験し、学べること、研究できることは、本当に幸せなことなんだな、と、僕は再確認しました。一時期、すべてから遠のいた果てに見えたものは、そのことでした。これまでもわかっていたはずでしたが、本当に心から痛感しました。
データ分析をしようにも電気がなくなりました。本を借りようにも図書館に行けなくなりました。研究室には本やガラスの破片が散乱し、立ち入ることができなくなりました。議論しようにも、相手が誰もいない状態が一時期続きました。
繰り返しになりますが、学べること、研究できることとは、本当に幸せなことなのだと僕は思います。今もなお、被災地で懸命の復旧がなされている中で、僕たちは、学ばせていただいている。研究させていただいている。そのことの重みを、認識してください。
僕も、そのことを胸に刻み、教育研究活動に向き合いたいと思います。皆さんは、学んだこと、研究したことの成果を、きっちり世の中に還元できるよう、努力しましょう。
大学院生の皆さんの本分は、まず研究を進めることです。その上で、もし「志」があり、何かを為したいと願うのならば、自分の「強み」を活かしなさい。まず動き出すまえに、「自分の強み」を問うてみるといいでしょう。
いずれにしても、ポスト311の今、このとき、「何を為したとげたか」は、のちのち問われることになるのだと、僕は思います。
今日、皆さんとこのように再会し、学べること、研究できること、議論できることを、僕は幸せに思います」
・
・
・
その後、研究室運営の理念、方針、大切にしたいルールを再確認し、いつものように研究発表に入りました。
▼
学生がいて、教師がいる。そこにインタラクションがあり、学びがある。今までは「当たり前のこと」のように思っていましたが、それは「本当に幸せなこと」なのです。
2011年4月20日 震災から39日目
被災地の一刻もはやい復興を願いつつ、
中原研究室、始動の日を心より嬉しく思います。
そして人生は続く。
—
■2011年4月19日 Nakahara Twitter
- 23:53 ゆるい研究室でもいい。でも、ダラダラやるのだけは、僕は嫌だね。
- 23:28 藤本先生、またランチで議論できること、愉しみにしています!RT @tfujimt: ブログ更新:「5年間のキャッチアップ」 昨日の @nakaharajun 中原先生との再会について書きました http://bit.ly/fBV2fO
- 23:26 須東さん、研究のご発展愉しみにしております!RT @sudotomohiro: @nakaharajun 先生ありがとうございました!おかげで頭の中が整理できました。先生のお教えいただいた分析を早速やってみます!!論文できたら送ります!!!
- 20:24 吉村さんの研究「言いたいことがいえる職場」の研究。脇本君の研究テーマ「職場づくりのリーダーシップの研究」
- 20:09 伊勢坊さんの研究テーマ「職場風土と個人の学習行動の関係」。
- 20:04 福山さんの研究。「組織市民行動をうながす職場要因の探索」。組織市民行動とは「職務として規定されていないし、要求されていないけれど、その行動が組織の動きを円滑にしちゃうような行動」です。
- 19:58 重田先生の研究発表。テーマは「どのような海外業務を経験すれば、個人キャリア発達にどのような影響がもたらされるのか?」
- 19:47 中原の研究発表。職場のイノベーション風土が「個人の学習」にもたらす影響過程に関する研究。
- 19:35 サーベイ研。舘野君の研究テーマ「職場の外の勉強会にいく人は、どんな人で、社外でどのような力をつけているのか」
- 19:35 サーベイ研。木村君の研究テーマ「職場における経験学習が成長実感に与える影響について」。経験学習サイクルの駆動を分析手法としてどのように表現するか。「挑戦性・柔軟性」という「個人の性質」と、個人の経験学習行動、能力実感の関係を、どのようなモデルで表現するか。
- 19:28 その通りナリよ(コロスケ風)>RT @mitsuru_3261: 仮説検証型の調査研究では、リサーチクエスチョン→理論仮説→作業仮説への落とし込みの成否が、研究の大部分を左右すると思う。
- 19:27 伊澤さんの研究レビューによると、PMIの先行研究は、1)従業員の適応プログラム・コミュニケーション戦略提案、2)企業文化の統合、3)M&Aが従業員にもたらす影響をいくつかの要因に分類し、モデル化、4)マネジャーの適応・従業員のコミュニケーション変化などだそうです。
- 18:43 「復興支えたい」震災を機に暴走族解散。暴走族総長、ボランティア志願(asahi) : http://ow.ly/4Db3c
- 18:22 大学院・中原ゼミ。伊澤さん(M2)の研究。テーマは「被買収企業における従業員の組織コミットメントの変容と、その規定要因に関する探索的研究」。PMI(Post Merger Integration)において、従業員はどのような心理的変化を経験するのか? #nakaharalab
- 17:43 大学院・中原ゼミ。関根さん(M2)の研究発表。テーマは「新入社員の能力向上に資するOJTのあり方」の探求。OJT指導員、職場のメンバーが、それぞれ、どのように新入社員に接すればよいのか? #nakaharalab
- 17:38 大学院ゼミ。中原研究室では、「研究報告のたびにゼミメンバーに内省を促すためのツール」としてコメントシート・内省シートを導入しています。開発者の舘野君(@tatthiy)から、今年の利用方法について説明がありました。利用法はこちら http://ow.ly/4D9mG
- 17:26 本日、大学院・中原研究室ゼミ(@nakaharalab)開始です。今年度、ゼミを開始し、大学院生たちと議論できることを嬉しく思います。「学べること」ってさ、本当に「幸せなこと」ですよね。311を経験し、改めて思いました。#nakaharalab
- 14:14 日本CHO協会 須東さん来研。須東さんの「塩漬け社員」の研究について議論。
- 10:34 東京大学 大学総合教育研究センター 運営会議
- 07:18 カミサンは「出がらしのコーヒー」が好き。
Powered by twtr2src.
—
■2011年4月18日 Nakahara Twitter
- 16:25 教育企画室会議。
- 14:16 今日研究室にいらっしゃった方が、僕と同じ高校(旭川東高校)出身の方で、1年違いの方でした。お世話になっていた先生が同じとか。What a small worldですなぁ。
- 11:23 同感です。そして、そうした組織では従業員の成長実感も高いはず>RT @itoi_shigesato 例えば自動車/の会社では、ステキな自動車をつくると同時に「ステキな自動車をつくるステキな組織」をつくることが行われているべきだ。「いい製品・いい組織・いい顧客」は並行してつくられる
- 11:16 椹木野衣さん「反アート入門」読了。僕は美術評論は全くの門外漢ですが、面白く読めました。「日本語のアート」という言葉が本来の意味とはかけ離れていることを知り、かつ、「英語のアート」にも帰することのできない「アートのあり方」を探る反アート入門。http://ow.ly/4Cbg5
- 11:09 保育園の先生によると、震災後、子どもたちのトイレの頻度が増えているとのこと。「地震ごっこ」をしたり、数を数えるとき「震度1、震度2・・・」と言ってみたり。目に見えない心理的影響が少しずつでているのだろうなぁ。。。
- 11:04 藤本先生(@tfujimt)の授業「シリアスゲーム論」面白そう。「ロールプレイングによるクエスト型授業、経験値による成績評定」。今日、ランチを食べに行くので、詳しい話を聞いてみよう。http://bit.ly/eVQeV3
- 10:15 北大の科学技術コミュニケーション研究教育ユニット> RT @hokudaicostep 「もっとわかる放射能・放射線」を電子書籍で発行。無料。iPhoneやiPadなどの携帯端末にも対応。 http://bit.ly/fpGhAF
- 08:51 TAkUZO保育園送り。週のあたま。シーツ交換に苦戦。
- 07:29 オウケイウェイヴ、語学・簿記研修の講師役に社員。語学の研修には外国人社員。社員同士の結びつきを強める。会社は講師料を支払う。(日経)
Powered by twtr2src.
—
■2011年4月17日 Nakahara Twitter
- 20:56 「JIN」愉しみ。あと5分だね : http://www.tbs.co.jp/jin-final/
- 14:56 大阪・国立民族学博物館で特別展「ウメサオタダオ展」をやってるんですね。「知的生産の技術」ができるまでのカード、フィールドノートなどが公開されている模様。行ってみたいなぁ。http://bit.ly/ftU4Hf
- 10:24 BRUTUS 4/15号 特集「今日の糸井重里」面白かったです。糸井さんの仕事の歴史、事務所の研修、日芸でやったワークショップなど。「僕にとって新しい仕事の方法論、それがインターネットという手段で、自前のメディアを持つということだった」
- 00:05 今年、大学院志望の方に > 大学院受験希望者が研究計画を作り始める時期なので、例年のごとくこれを:人をうならせる研究計画書(ylab Blog)http://bit.ly/glcjTY 研究計画の書き方(NAKAHARA-LAB.NET)http://bit.ly/9oKo9C
Powered by twtr2src.
—
■2011年4月16日 Nakahara Twitter
- 17:05 ウルリヒ・ベック(著)「危険社会」を再読。近代以降の科学・産業が、致命的な環境破壊をもたらすリスク社会を生み出していくプロセス。チェルノブイリと同年に刊行され、欧州で異例の売り上げ。まさか、このようなかたちで再び出会うとは思わなかった。http://ow.ly/4BzTi
- 11:45 RT @yuuhey: 象牙の塔のゆるやかな崩壊ーインターネットが変える学び方に大学は適応できるのか “@jackiegerstein: http://t.co/QCtMywJ”
- 11:21 揺れてる
- 04:50 組織は「震災の経験」をいかに内省し、組織学習するか?>大震災時、企業はどう動いたのか?:オリエンタルランド、体張り危機管理、7万人の安全を守る:「地震対策基本計画」「震災マニュアルの策定」「確立された指揮命令系統」「キャストと呼ぶアルバイトのプロ意識と機転」(日経)
- 04:42 この懲罰成績制度でノーベル賞の受賞者がでるのか? > 相次ぐエリートの自死 韓国の大学 懲罰成績制が原因か(asahi): http://ow.ly/4BjSb
- 04:38 突然、目が覚めた・・・
Powered by twtr2src.
—
■2011年4月15日 Nakahara Twitter
Powered by twtr2src.