NAKAHARA-LAB.net

2005.11.26 21:22/ Jun

研究者を困らせる方法

 あなたは、「研究者を困らせる方法」を知っているか? そんな方法を知らなくとも全然生きてはいけるけど、雑学として知っていても、損はないと思う。
 「研究者を困らせる方法」…それは、その研究者の専攻分野の、もっとも中心的な概念を問うことである。これがもっともシンプルでいて、最も確実な方法である。
 たとえば、あなたが困らせたいのが文化人類学者ならば、こう問うてみるがいい。
 「文化って何ですか?」
 心ある文化人類学者が、その問いを聞けば、きっと、「文化の定義にもいろいろあってですねーゴニョゴニョ」という風に、困った顔をするだろう。
 それと同じように、経営学者であるならば、
 「結局、経営とは何ですか?」
 教育学者であるならば、
 「学習とは何ですか?」
 と聞くことである。心ある教育学者ならば、「学習ねぇ・・・学習ですか・・・うーん、まぁ3つくらい考え方があってですね、最近4つめが生まれてきていますね、でも、僕はそれはどうかと思っていてデスね・・・ゴニョゴニョ」というだろう。
 そこで、一刀両断、全くの迷いもせずに、定義をスラスラと教科書的に答えることのできる研究者がいたとしたら、その人は、本当に「スゴイ人」か、はたまた「勉強不足の、何も悩みがない研究者」であると僕は思う。
 前者であるならばいいのだけれども、たいていは後者だ。後者の場合は、あまり信用してはいけない。
 学問の最も中心的な概念は、いつの時代も論争の的である。いろいろな研究者が、それを見極めようと日々邁進している。そういう意味では、定義は日々変わっている。
 勉強不足の研究者は、そもそも、その論争を知らない。自分が博士号を取得した当時の定義を後生大事に抱えて、諳んじている場合がとっても多い。あるいは、自分の「お師匠さま」の定義を、そのまま信じて疑わない人もいる。
 そういうわけで、「研究者を困らせる方法」は「研究者を見極める方法」でもある。
 僕には使わないでください。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!