NAKAHARA-LAB.net

2010.4.2 07:08/ Jun

「人勢塾:ポジティブ心理学が人と組織を鍛える」を読んだ!

 金井壽宏先生(神戸大学大学院経営学研究科長・教授)からご献本いただいた「人勢塾:ポジティブ心理学が人と組織を鍛える」(小学館・近日発売になります)を拝見しました。

 人勢塾は、金井先生、平野先生、高橋先生らが中心になって立ち上げた「ポジティブ心理学を組織と人事に応用するための研究会」です。本書は、この研究会の2009年春「第一期人勢塾」の記録となっています。ゲストらによる講演、金井先生の解説、参加者のフィードバックから1章が構成されています。
 内容は、
 ・ポジティブ心理学とは何か?
 ・感謝の意味 ー サーバントリーダーシップ
 ・強みを活かした組織づくり(ギャラップ社のストレングスファインダー)
 ・チクセントミハイの「フロー体験」
 ・マズローの「ピーク体験」
 ・HRから組織を変えるとは何か
 といった内容になっています。各章には、南九州大学の島井哲志先生、資生堂の深澤昌久人事部次長、ギャラップ社の小屋一雄さん、リーバイスやナイキ本社で人材開発・組織開発をリードしていた増田やよいさんなど、ゲストスピーカーの方が、それぞれのテーマについてお話になっています。
 冒頭において、ポジティブ心理学とは何か、について理解を深め、次第に各論、各領域における実践論に入っていくという内容でしょうか。「人間と組織が持っている強み、よさに注目し、さらにそれを伸ばしていくことが重要である」というメッセージは、本書全体で一貫していると感じました。
 ▼
 本論からは、ややズレますが、金井先生の「あとがき」にあった3行が印象的でした。
 この本が世に出る頃には、わたしは、神戸大学大学院経営学研究科長・経営学部長となる。就任時に、この書籍を、全職員・全教員に配るつもりだ。日本も暗く、大学も暗いときに、この本を。
 不遜な言い方になるかもしれませんが、素直に「こういう学部長は素敵だ」と思いました。「大学の暗さ」は、僕も「大学人のはしくれ」として、よくわかります。それでも、先生は、この本を「全職員・全教員」に配るといいます。「全教員」だけでなく、「全職員」に。大学のキャンパスを歩く人々のも暗く、うつむき加減になって、下を向いて歩きがちな、この時、まさにこの時に。
 金井先生は、ポジティブ心理学・組織論をアカデミックに探求なさるだけでなく、実践なさろうとしているのだな、と感じました。本書は、ポジティブ心理学の入門書、否、ポジティブ心理学の実践論としても、最適な一冊なのではないでしょうか。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?