NAKAHARA-LAB.net

2005.4.18 20:30/ Jun

プロポーザル

 僕はプロポーザル(提案書)を書くのが好きだ。
 新しい研究、新しい製品、新しい実践、新しい本、新しい番組。
 このヨノナカには、何かをはじめようとするとき、何かをカタチにしたいと思うときに、必ずといってよいほど、プロポーザルが必要になる。
 プロポーザルをを「カタチ」にするときには、いろいろな制約や条件がでてくる。そうした制約や条件は、必ずしも論理的でも合理的でもない。納得できない条件、腑に落ちない事情 – 人は、そうした制約や条件の中で、苦闘し、モノゴトを「カタチ」にする。
 そうしたプロセスは楽しみではあるが、同時に、プロジェクトX的なドロドロとした「生みの苦しみ」も伴う。しかし、プロポーザルには、まずはそうした苦しみがない。
 「こう言ったら、オモシロイことになるだろうな」「こんなことを指摘できたら、○○の考えをもっている人はビビルだろうな」「こんなことしたら、愉快だろうな」といったことを想像しつつ、そのプロセスを楽しむことができる。
 だからプロポーザルを書くことはやめられない。しかし、残念なのは、時間をかけてプロポーザルを書くヒマが最近とれないことである。
 やっつけ仕事にはならないようにはしているつもりだけれども、かつて、かけることのできた時間の3分の1程度で、completeさせなければならない。それができなければ、次のプロポーザルの〆切が迫ってくる。
 そうはいっても、プロポーザルを書くのは、やはり楽しい。
 しかし、同時に、このままのペースで書き続けると、いつか手痛い「しっぺがえし」を食らってしまうような気がしてならない。それが怖い。
 皆さんは、そんな風に思うことありませんか?

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.12.8 12:46/ Jun

中原のフィードバックの切れ味など「石包丁レベル」!?:社会のなかで「も」学べ!

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:54/ Jun

なぜ「グダグダなシンポジウム」は安易に生まれてしまうのか?

2024.12.2 08:12/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.29 08:36/ Jun

大学時代が「二度」あれば!?

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?