NAKAHARA-LAB.net

2009.12.18 09:36/ Jun

ラーニングイノベーション論:2009年を振り返る

 僕は、今年2009年、慶応丸の内シティキャンパスで「ラーニングイノベーション論」という講座を担当していました。
 もちろん講座はすでに終了しています。しかし、講座は終了しても、アラムナイ(卒業生)のつながりは非常に強固です。今日は、アラムナイの皆さんによる企画で、2回目の同窓会が、新宿で開催されました。
 同窓会といっても、単に「飲む」だけではありません(飲みます、もちろん)。会は、宴会+プチワークショップの形式で進行します。今日のテーマは「2009年を振り返る」がテーマでした。
 宴会は途中までは、和気藹々と飲んでいるのですが、宴もたけなわの中、各人が2009年を振り返る機会を持ちます。お近くの同窓生同士で、2009年を振り返る、相互インタビューがはじまりました。
 手前味噌ですが、さすがは、「ラーニングイノベーション論」を修了なさった方々です。問いかけてくる質問も鋭いものが多いです。そこで語られることも、ストーリーとして魅力のあるものでした。また、時に応じて、相互にファシリテーションを担いあう様子は、すばらしいな、と思いました。
 予想外に、卒業生の皆さんから、ケーキのプレゼントをいただきました。これには、本当にびっくりしました。まさか、そんなサプライズがあるとは思っていなかったので。本当にびっくりした。ありがとうございました。
36_large.jpg
 卒業生の皆さんと別れて、帰り道すがら、切に思いました。いろいろ大変なこともあるけれど、この「つながり」を大切にしよう、と。そして、僕は、やっぱり「学習者」とともにあることで、生き甲斐や働きがいを感じる人間なのだ、と。結局、「学ぶ人」が好きなんだと思います。
 ラーニングイノベーション論は、さらにパワーアップし、2010年は新カリキュラムにてスタートします。来年は、今年よりもさらに充実した企画をめざします。現在、慶応MCCの保谷さんとカリキュラム設計を行っています。もしよろしければ、ぜひご参加ください。
 最後になりますが、今回の幹事をつとめてくださった今野さん、金屋さん、楠さん、浅野さん、小國さん、ありがとうございました。
 Wanna join us?
 —
追伸.
 ちょっと前のことになりますが、TAKUZO、3歳記念に写真をとりにいきました。七五三は特に何もしなかったので。TAKUZO、静かに、密かに、日々、大きくなっています。
takuzo_shashin_denwa.jpg

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?