NAKAHARA-LAB.net

2009.10.1 14:43/ Jun

楽しくて怪しい34歳

 本日、10月1日は、僕の誕生日です。
 なんと、、、知らず知らずのうちに、34歳になってしまいました。「あっ、オレ、34になったの、マジで? 気づかなかったわ」という感じです。全色力で、無我夢中で、走りぬけてきました。
 「身体」は無臭サロンパスだらけで(無臭といいますが、ちょっとは臭いがあるんだよね・・・一応、見えないようにはっております)、少しずつガタがきておるのですが、「気持ち」は20歳です。
 ともかく、34歳も、よい1年でありますように。この一年も「楽しくて、怪しいこと」をしたいと思います。「楽しくて怪しいことをする」は、最近の僕の座右の銘です(なんじゃ、そら)。本来は「楽しくて、怪しい、意味のあることをする」なのですが、最後の「意味のあることをする」のは、社会人として当然なので、オミットしました。
 ちなみに、来年の35歳の誕生日を迎えれば、四捨五入すればフォーティズ(40s)になりますね。今年やる仕事は、僕にとって、キャリアの節目になりそうな予感がするんだよなぁ。
 そして人生は続く。
 —
追伸.
 昨日今日と、同世代の研究者と2日間にわたり、みっちり勉強会をしました。定期的に開催しているものです。一応テーマはありますが、勉強会というよりは、情報交換会に近いかもしれません。お互いのキャリアを見直す機会にもなっていると思います。
 同世代の研究仲間というのは、気兼ねも遠慮もいりません。お互いをリスペクトしつつ、いろんな話題について話し合い、終わる頃には「また頑張ろう」という気になれます。
 研究者は「独り」です。誰に指示・命令されることはないですが、誰もリスクや責任をとってくれません。
 でも、一方で、「独り」では、研究生活という長い航路を歩んでいくのは難しい、と僕自身は思います。そういう意味で、研究仲間というものはとても大切です。そして、そういう仲間は、大学院の時代、下積み時代など、若い頃につくるものだと思います。僕はよい仲間に恵まれました。
 感謝!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!