NAKAHARA-LAB.net

2009.9.4 09:02/ Jun

住原則也・三井泉・渡邊祐介(編) 「経営理念 継承と伝播の経営人類学的研究」を読んだ!

あなたの会社は、「人を育てる会社」ですか?
   それとも、「人が育つ会社」ですか?
「育てる」「育つ」・・・あなたは、どちらが、いいですか?
ワークプレイスラーニング2009で、皆さん、考えませんか?
wpl2009.gif
■お申し込みWebサイトはこちら■
http://www.educetech.org/wpl2009/
  ・
  ・
  ・
  ・
 住原則也・三井泉・渡邊祐介(編) 「経営理念 継承と伝播の経営人類学的研究」を読みました。経営理念(ミッションマネジメント)に関する実証的(定性的)な研究を集めたものです。

 これまでにも、経営理念に関係する本は、数はそう多くはないですが、多々あります。
 その多くは、経営者個人の歴史や信条を研究する経営者研究、あるいは、ある組織の歴史をひもときながら、社是・社訓の変遷などを読み解く歴史アプローチなどが比較的多いと思います。
 しかし、本書で、筆者らが採用する経営人類学アプローチ(経営に対する文化人類学的なアプローチ)は、非常にユニークです。
 経営理念を「固定化されたテクスト(実態概念)」としてとらえるのではなく、それが人々に解釈・再解釈され、人々の相互作用を通して実践されていく「プロセス」を、とらえようとしています。僕の目で見れば、それは「学習のプロセス」そのもののように思えます。
 本書で紹介されている事例は、カッターのオルファ株式会社、再春館製薬、旭山動物園、ヤオハンなど、様々な組織にわたっています。
 特に、ぼくは旭川出身であるだけに、旭山動物園の改革には興味深いものがありました。
 旭山動物園は、一般には2000年あたりからマスメディアで注目されましたが、実は、その改革の芽は僕が生まれた1975年あたりからはじまっていたのですね。
 そのころから「理想の動物園とは何か」を職場で問い直す機会を折に触れもっていたとのことでした。理想を語ることは時に青臭さを伴いますが、それでも、やはり重要なことなのでしょう。
 また、その改革には長い時間がかかることがわかりますね。
 ▼
 現在、東京大学中原研究室と某社(旅客・運輸系)は、「組織文化」に関する共同研究を行っています。
 内容は詳細は語れませんが、共同研究の中では、理念に関する「学習/再学習のプロセス」をいかに現場で行うのか。それをドライブする人材をどのように育成するのか、ということが問題になっています。
 そのような意味で、非常に参考になりました。
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?