NAKAHARA-LAB.net

2009.7.31 08:58/ Jun

賢さはネットワークの中にある

 知り合いの、ボストン在住のジャーナリスト菅谷明子さんから、お便りあり。非常に興味深い記事を、ご紹介いただいた。ありがとうございます。
米国の大学街で国境を越えたネットワークをつくる
http://globe.asahi.com/meetsjapan/090727/01_01.html
 記事になっているのは、ボストンにある世界初の「科学領事館」である「スイスハウス・ボストン」。スイスと米国の大学、研究機関、企業、起業家などを、組織の枠組みを超えてつなぐネットワークの拠点として、スイスが国家政策の一環としてつくった。
 多様な専門性と人脈をもった領事館スタッフが、ボストンエリアにあるハーバード大、MIT(マサチューセッツ工科大)や研究機関、ハイテク新規企業などに積極的に出向き、イベントを開催し、さらに人脈を広げていく。彼らが、スイスボストンに集う人々の「縁結び」を積極的に行う。
「これからの時代は、個人が持つ知識量ではなく、キーパーソンをつなぐネットワーキングによる「集合知」をいかに自分の知(脳)の拡張として使いこなせるかが鍵になる」
 という菅谷さんの指摘は全く同感である。2004年に、MITやHarvardで開催される同様のイベントを見て、「僕も、こういうネットワーキングの場をつくりたい」と思い、Learning barをやりはじめた頃のことを、思い出した。僕は、こういう光景に憧れていたのだ。
 それにしても、科学政策は僕の専門ではないけれど(でも、実は、科学教育学会の学会員だったりする)、スイスという国の「したたかさ」を思う。
 日本の科学政策は、いかにあるべきなのか。そして、科学教育を研究する、とはどういうことなのか。
 このあたりは、はこだて未来大学の美馬のゆりさん、宮崎大学の山口悦司さん、北海道大学の石村源生さん、JSTの中井祐輔さんあたりと、菅谷さんをまじえて議論すると面白いだろうな、と思った。
 賢さは、「あなたのアタマの中」だけにあるのではない。
 賢さは、「あなたとみんなのつながり」の中にある。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

2024.11.26 10:22/ Jun

「人事界隈」にあふれる二項対立図式の議論は、たいてい「不毛」!?

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.25 08:40/ Jun

あなたの組織は「社員の主体性を喪失させる仕組み」が満載になっていませんか?:うちの社員には「主体性」がないと嘆く前にチェックしておきたいこと!?

2024.11.22 08:33/ Jun

最近、僕は何をやっているのか?そうね、いろいろやってます!?

2024.11.15 15:01/ Jun

【無料カンファレンス・オンライン・参加者募集】AIが「答え」を教えてくれて、デジタルが「当たり前」の時代に、学生に何を教えればいいんだろう?:「AIと教育」の最前線+次期学習教育課程の論点

2024.11.9 09:03/ Jun

なぜ監督は選手に「暴力」をふるうのか?やめられない、止まらない10の理由!?:なぜスポーツの現場から「暴力」がなくならないのか!?