NAKAHARA-LAB.net

2009.7.13 09:50/ Jun

聴くこと、語ること

 某氏の博士論文で参考文献として引用されていた本「聴くことの力」を読みました。著者は大阪大学総長の鷲田清一氏。臨床哲学を標榜する鷲田先生は、哲学に対する自省的な思惟の果てに、「聴くこと」にたどりつくのです。

 最も印象的だったのは、冒頭に紹介されている末期医療の研究者による質問紙調査の質問項目でした。
 わたしは、もうだめなのではないでしょうか?
 と語りかけてくる患者に、あなたなら、何と答えるだろうでしょうか。
1.「そんなこといわないで、もっと頑張りなさいよ」と励ます
2.「そんなこと心配しないでいいんですよ」と答える
3.「どうしてそんな気持ちになるのと聞き返す」
4.「これだけ痛みがあるとそんな気にもなるよね」と同情を示す
5.「もうだめなんだ・・・と、そんな気がするんですね」とかえす
 さて、上記の5つの質問、、、これに対する、あなたの答えはどれでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 調査の結果、精神科医をのぞく医者、および医学生は1を選ぶひとが多かったそうです。看護師の場合は3。精神科医が選んだのは5だlったそうです。
 言うまでもなく、5は、患者の語りかけに対して何も「答えていません」。
 1のように「励ます」わけではなく、2のように「示唆」を与えるわけでもありません。また3のように「理由」を問うわけでもないですし、4のように「同情」を示すのでもないのです。ただ単に「受けとめる」だけなのです。
 末期医療は僕の専門分野ではないので、この答えに関する専門的な考察は、僕にはできません。でも、想像力をはたらかせ、この状況を想うとき、「圧倒的な受容」というものが、僕たちの日常生活に如何に欠けているか、自戒を込めて思うのです。
「聴くことができない」というのは、「語りかけることもできない」ことを意味します。なぜなら、「聴くこと」によって、自分の発する言葉の「宛先」が明瞭になり、「誰か」に対して、適切な語りができるからです。
 語ることとは「雄弁」であることを意味しません。雄弁であっても、どんなに勇ましく、とぎすまされた言葉であっても、「宛先」を失えば、空中に漂流します。
 僕は「聴くこと」ができているのだろうか?
 そして、僕は「語りかけること」ができているのだろうか?
 僕にとって、永遠の課題かもしれません。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!