NAKAHARA-LAB.net

2009.6.24 10:00/ Jun

怒ること考

 怒ることは、体力と気力のいることである。
 先日、TAKUZOとカミサンで、お好み屋さんに出かけた。TAKUZOは食べているときは落ち着いていた。しかし、自分が食べ終わったとたん、「ウ○コ、ウ○コ」と大きな声で放送禁止用語を連発し、さらには、足をバタバタして駄々をこねるので、大変困惑した。
 その場で注意しても、聞くわきゃない(泣)。駄々をこね続けるので、さすがに参った。
 他のお客さんも、困惑している様子だったので、足早に店を出て、おうちに帰る。
 ▼
 自宅の玄関に入ったところで、大きな声で怒った。
 1)レストランでは大きな声をだしてはいけないこと、2)自分が食べ終わったあとでも、ママが食べているのだから、少しおとなしくしていてほしいこと、を伝えた。
 TAKUZOは、鼻水をたらして泣いていたけれど、「ここは、やむをえない、ちゃんと言うべきときだ」と思って、叱った。
 TAKUZOは、泣いてママに助けを求めていた。いつだって、パパは「悪役」である。
 フー。
  ▼
 かつて自分が子どもだった頃には全く気づかなかったけれど、「怒るためには、体力と気力を必要とする」。
 本当のことをいうと、仕事に疲れて帰ってきてまで、僕は「怒りたい」とは思わない。
 仕事では、心に「起伏」があるし、「ストレス」だってないわけではない(いつもヘラヘラしているように見えることとは思いますが・・・笑)。
 だから、せめて、家庭では、心を平静に、そして静かな時を過ごしたいと願う。
 
 しかし、僕とカミサンの夫婦2人での暮らしなら、それも可能だろうけれど、子どもとともに過ごすということは、そうはいくかのタメゴローである(死語)。
「言うべきとき」には、たとえ体力と気力をふり絞ってでも、親として「正しいと思っていること」を言わなければならない。
 一切の躊躇なく、僕は言う。
 それが本人のためでもあるし、ひいては、家族のためでもあるし、僕たち親のためであると思うからだ。
  ▼
 子育てをしていると、ふっと、自分の昔を思い出すときがある。
 かつて僕を叱ってくれた多くの人々は、どんな思いで、僕を叱ったのだろうか。そんなことを、ふと、考えてみる。
 セピア色に色褪せた想い出をたぐりよせてみても、そのときの人々の感情までは、僕は類推できない。
 しかし、おそらく、僕と同じような感情を持ちつつ怒っていた人も、いるのではないかな、と思う。
「怒ること」の反対語は「褒める」ではない。
「無関心」である。
 親になって、このことを実感する。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?