NAKAHARA-LAB.net

2009.4.1 09:11/ Jun

2009年度スタート!

 4月1日である。
 教員である僕にとっては、「ほろ酔い気分のお正月」よりも、この日の方が、感慨深い。今日から新年度がはじまる。
 大学は、新しい学生たちを迎える。大学院ゼミ、授業がはじまる。センターの教育企画も、新たな時代を迎えることになるだろう。
 また長く、そしてエキサイティングな一年がはじまる。特に、今年は、東京大学では新総長が生まれ、執行部の体制が入れ替わる。「変化」を予感する。
 同僚の何人かも、様々な大学・研究科へ異動、活躍の場を移した。新天地でのご活躍祈念します。
東京大学
http://www.u-tokyo.ac.jp/index_j.html
 組織心理学者のカール・ワイクは「組織化の過程は、移ろいゆく流れ、混沌、不安定に近い」と述べた。
 不安定とは安定、安定とは不安定である。
 —
 
追伸.
 先日のCafe研究会のレポートに対して、現職の小学校・中学校・高校の先生方から、いくつかのメールをいただいた。要約すると、
Cafe研究会レポート
https://www.nakahara-lab.net/blog/2009/03/post_1469.html
・教員にも、学校から離れ、学校の外で、リフレッシュする場、リラックスする場、新しい物事を考える場が必要である。
・しかし、実際は、なかなか時間がとれないことは事実。Cafeにくる人たちに、教員の自分が受け入れられるかも不安。
・せめて、教員研修や講習が、いわゆる原理・原則の一斉講義ではなく、このようなCafe的な場、気づきを得られる場に変えてもらえないだろうか。
 本当に「Cafeという場」に関する研究が必要なのは、いわゆる「教師教育」という領域なのかもしれません。
 —
追伸.
 興味深い記事
教育現場でのIT 何を教え、何を学ぶべきか
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=3814

ブログ一覧に戻る

最新の記事

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.19 08:36/ Jun

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?