NAKAHARA-LAB.net

2009.3.26 11:51/ Jun

研究室遊泳≠オフィスアワー?

 今年のゼミが終わり、2月頃でしたか、ゼミの大学院生に、「来年のゼミのあり方」に関する意見をだしてもらいました。いうたら、ゼミのEvaluation(教育評価)ですね。
 かたっぽで、「教育やったら、評価せなあかんどー」と偉そうに言っていて、「自分の研究室」や「自分の授業」に関してはそれをしない、ってのは「ウサン臭い」ですね。
 まぁ、そうすると、でるわ、でるわ。皆さん、いろいろと言いたいことあったのね。出来る限り、できるものは改善しましょう。教育活動だから、全部が全部、学び手のリクエストが反映できるわけではないけれど、改善できるところはしたほうがいい。
 一番多かった要望は、「もっと話をする時間をつくってください」でした(泣)。
 確かに、僕は、いつもいない。
 いても、心はそこにいない(笑)。
 確かに、いつも、忙しくしてる。
 これは改善しなければなりませんね。
 というわけで、来年4月からは、ゼミのある日、4時から5時までを「オフィスアワー」と名付けて、時間を確保することにしました。この時間は予定をいれず、研究室にいることにしたのです。研究室のみんなには、そう伝えました。
 でも、どこかで「不安」でした、まだやってないけど(笑)。誰も学生オフィスアワーに来ないんじゃないか、と。
 大学教員同士で話していると、よくこんな話になるのです。
「大学からはオフィスアワーをもうけるように言われて時間を確保して、研究室で待っているけど、人っこひとり、学生がきやしねー、ブツブツ」
 でも、よーく考えてみると、「待っている」から「不安」なんだよね、で、「来ない」から「ブツブツ」なんだよね。
 だったら、「自分から大学院生の研究室にいけばいーじゃねーか」と気づきました。てめーが、動けばいいんだよ、てめーが。
 というわけで、「オフィスアワー」はやめます。まだやってないけど(笑)。
 かわりに「遊泳」と名付けて、学生の研究室まわりをフラフラすることにしました。「遠山の金さん」みたいでいいかな、と。
 というわけで、中原研究室学生諸君、研究室にフラフラと出かけるので、よろしく。
 邪険に扱わないでね。
  —
“学習・成長する個人”から”変化する組織”へ
ダイアローグ・チェンジ・・・
中原淳・長岡健著「ダイアローグ 対話する組織」発売中!
職場単位でご購読いただいているようです!

様々なブログに、読後の感想が掲載されています! ありがとうございます!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!