NAKAHARA-LAB.net

2009.3.13 07:00/ Jun

組織学習システム論Ⅱ : 夏学期の大学院授業シラバスができた!

【お知らせ】
コミュニケーションのあり方を見直すことで
大人は学び、成長することができるのではないでしょうか?
その果てに、組織の変化があるのではないでしょうか?
中原淳・長岡健著「ダイアローグ 対話する組織」発売中!
はやくも某国にて翻訳出版決まる!?

いくつかのブログに、読後の感想もお寄せいただいています!
 —
【本日の記事】
 夏学期の授業「組織学習システム論Ⅱ」のシラバスができました!
 今年は、プロフェッショナルと呼ばれる人々が、どのような出来事を経験し、他者や組織からどのような影響を受け、一人前になり熟達していくのかをグループで研究します。
================================================
東京大学大学院 学際情報学府 2009年度
夏学期授業シラバス
「組織学習システム論Ⅱ」
  – プロフェッショナルの熟達を考える」
================================================
 
■講義の概要
 人は、人生の一定期間、学校という場所「だけ」で
学ぶわけではありません。学校を「卒業」した後でも
、会社や組織の中で、新たな知識を獲得したり、他者
と知識を共有したりしながら、仕事に日々取り組んで
います。
 人は年をとっただけでは、学びをやめません。
人は、生けとし生きる限り、学び続ける存在なのです。
 本授業では、従来あまりスポットライトがあたるこ
とのなかった、学校の「外」の学習 – 「企業・組織に
おける学習」に焦点をあてます。
 特に「組織学習システム論Ⅱ」では、プロフェッシ
ョナルと呼ばれる人々が、どのような出来事を経験し、
一人前になり熟達していくのかをグループで研究します。
1)プロフェッショナルと呼ばれる人々は、どのような
経験から学び・成長しているのでしょうか?
2)プロフェッショナルの学びや成長には、どのような
他者からの、どのような支援が影響を与えるのでしょうか。
3)プロフェッショナルの学びと成長と組織は、どのように
相互に影響を与え合っているのでしょうか?
 これを明らかにするために、グループで、プロフェッ
ショナルの職種を決めて、インタビュー調査を企画・実施
します。
 インタビュー結果を定性的手法を用いて分析し、発表
していただきます。授業の前半では、そのための関連
文献を購読します。
 なお、本授業の様子は、東京大学情報学環 iii online
に一般に公開します。グループでのプレゼンテーション
も公開いたします。作成したPPT、および発表中の
様子がインターネットで配信されます。
 受講希望者は、上記の件、ご承知おきください。
東京大学情報学環 iii online
http://iiionline.iii.u-tokyo.ac.jp/index.php/
 
 
■想定される受講者像
・組織における知識共有、学習に関心のある方
・組織のおける人材育成、人間の成長に関心のある方
・組織変革や文化の構築等に関心のある方
 
 
■評価
 下記の3点から成績をつける。
1.コメントカードによる出席点30%
2.プレゼンテーション(全員からの相互評価30%)
3.最終プレゼンテーション(全員からの相互評価40%)
 なお、相互評価のポイントは下記の5点。
  1.スライド・配付資料のわかりやすさ( / 5)
  2.プレゼンテーション手法(声・身振り)( / 5)
  3.質疑応答の適切さ( / 5)
  4.理論の解説がわかりやすいか( / 5)
  5.考察がなされているか( / 5)
■場所・時間
 火曜日 3限(13:00)より
 未定
■連絡先
 中原 淳(なかはらじゅん)
 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
 東京大学 大学総合教育研究センター 准教授
 東京大学大学院 学際情報学府 准教授(兼任)
 Blog : http://www.nakahara-lab.net/
 重田勝介(しげた かつすけ)
 東京大学 大学総合教育研究センター
 TREEオフィス コンテンツ開発室 特任助教
 Blog : http://jamsquare.org/shige/
■授業アーキテクチャ
 ・イントロダクション(中原:5分)
 ・プレゼンテーション(文献担当グループによる:35分)
 ・ディスカッション(グループで:15分)
 ・オープンディスカッション(クラス全体で:30分)
 ・ラップアップ(中原:5分)
■プレゼンテーションのやり方
・課題として設定された文献を購読し、内容を要約
する。すべての要約をより集めて、「ひとつのスト
ーリー」を構成する。
・文献はPDFになっているものはダウンロードするこ
と。PDF化されていないものは、図書館などで借りて
くること。文献の貸与は行わない。
・プレゼンテーションはパワーポイントで行う。
・プレゼンテーションの構成には下記を必ず含めること
 ・各文献の要約をまとめた内容
 ・今回の文献で興味深かったところ/面白かったところ
  現場で役立ちそうなところ
 ・今回の文献の課題、問題点
 ・グループとして考察したこと
・配付資料は人数分用意し、各自で印刷すること。
・配付資料は「パワーポイントの配付資料」を用意する。
印刷は各グループで行うこと。
・プレゼンテーションの前か後に、利用したデジタル
ファイル(パワーポイント&ワードのPDFファイル)を
、メーリングリスト「soshiki2」にながす。
・プレゼンテーション授業終了後、授業で利用するコ
ンピュータに元ファイル(PPTファイル、ワードファイ
ル)を残しておくこと(評価の際に用います)。
・プレゼンテーションの時間は35分。その後質疑応答
があるので、どのような質問にも答えられるようにし
ておくこと。
■iii onlineでの受講について
 本授業は、iii onlineでも受講することができます。
 本授業をiii onlineで受講するか、教室で受講するか
 は4月7日のオリエンテーションのときに決めるものと
 します。授業の進行の関係から、途中で受講スタイル
 を変更することは原則として認めません。
 
 iii onlineでの受講と、教室での受講は、各課題が
 異なります。下記の内容をよくお読みになって受講
 ください。
 
 
■参考文献
・中原淳・荒木淳子・北村士朗・長岡健・橋本諭(2006)企業内人材育成入門.(ダイアモンド社)
・中原淳・長岡健(2009)ダイアローグ 対話する組織. ダイアモンド社
 
 
 
 
■内容
●4月7日 オリエンテーション
 ・講義概要
 ・授業の流れ
 ・グルーピング&自己紹介&連絡先交換
 ・名簿づくり
 ・スケジュールの確認と担当決め
 ・プレゼンテーションの準備と方法
 ※iii onlineで受講の方は、2000字程度の
  レポートをiii online上に次週の授業までに投稿
  してください
  テーマ 自らの受講動機について述べなさい
 
●4月14日 経験学習
・ジョン=デューイ(2004)経験と教育. 講談社, 東京
・ジョン=デューイ(2004)学校と社会. 講談社, 東京
 
 経験と学習の源流をジョン=デューイの思想から学ぶ
 
 ※iii onlineで受講の方は、2000字程度の
  レポートをiii online上に次週の授業までに投稿
  してください
 
●4月21日 経験学習
・松尾睦(2006)経験からの学習. 同文舘出版, 東京

 松尾氏は経験学習理論と熟達化理論を接近させ、通常
の職場において「経験からの学習」がどの程度起こって
いるかを、心理学的手法を用いて明らかにしている。
 ※iii onlineで受講の方は、2000字程度の
  レポートをiii online上に次週の授業までに投稿
  してください
 
●4月28日 経験と職種
・笠井恵美(2007)対人サービス職の熟達につながる経験の検討. リクルートワークス研究所(http://www.works-i.com/flow/survey/download.htmlにて入手可能)
・笠井恵美(2007)対人サービス職の熟達につながる経験:小学校教諭・看護師・客室乗務員・保険営業の経験比較 リクルートワークス研究所(http://www.works-i.com/flow/survey/download.htmlにて入手可能)
・Masako Itoh(2008) High-level project managers’ professional skills and critical experiences in their career development. Proceedings of Promac2008.
 職種によって経験学習がどのように変化するのかを考える。 
 ※iii onlineで受講の方は、2000字程度の
  レポートをiii online上に次週の授業までに投稿
  してください
●5月5日 GW振り替え休日 休講
 
●5月12日 聞き取りの作法①
      特別講義
・立花隆(1984)「知のソフトウェア」(講談社現代新書)
・小泉潤二・志水宏吉(2007) 実践的研究のすすめ – 人間科学のリアリティ. 有斐閣, 東京(p198-216 インタビューの章)
・小池和男(2000) 聞きとりの作法. 東洋経済新報社, 東京
  
 上記の課題図書を全員通読してくること。
 ゲスト講師
 株式会社 ダイヤモンド社
 間杉俊彦さん
 ※iii onlineで受講の方は、2000字程度の
  レポートをiii online上に次週の授業までに投稿
  してください
●5月19日 経験による成長:
     人を飛躍的に「成長」させるのはどんなイベントか?
・金井壽宏(2002)仕事で「一皮むける」.光文社書店, 東京
・モーガン=マッコール(2002)ハイ・フライヤー:次世代リーダーの育成法. プレジデント社
 
 人を「成長」させたのはどのような仕事経験だったのか。
経営学による「経験による学習」へのアプローチ。 
 ※iii onlineで受講の方は、2000字程度の
  レポートをiii online上に次週の授業までに投稿
  してください
●5月26日 成長に影響を与えるもの:他者と組織
      特別講義「人材開発白書2009」
 
 ゲスト講師
 株式会社 富士ゼロックス総合教育研究所 
 研究開発統括部 研究室長
 坂本雅明さん
 ※iii onlineでは公開しません
  iii onlineで受講の方は、2000字程度の
  レポートをiii online上に次週の授業までに投稿
  してください
  テーマ:あなたの仕事・学問上での成長に
  他者や組織はどのような影響を与えていたのかを
  考察してください。2000字程度の
  レポートをiii online上に次週の授業までに投稿
  してください。
  
  
●6月9日 まとめの作法②
・戈木クレイグヒル 滋子(2006) ワードマップ グラウンデッド・セオリー・アプローチ―理論を生みだすまで. 新曜社, 東京
・木下康仁(2005) グラウンデッド・セオリー・アプローチ. 弘文堂, 東京
 
 データから理論(モデル)を生み出すための参考にする
 ※iii onlineで受講の方は、2000字程度の
  レポートをiii online上に次週の授業までに投稿
  してください
 
●6月30日 中間発表
  
  
●7月7日 中間発表
 
 
 ※iii onlineで受講の方は、A410枚(12000字)程度の
  中間発表レポートをiii online上に投稿してください
 
●7月14日 グループ学習+自己学習
 
 
●7月21日 最終発表会プレゼンテーション
 
 
●7月28日 最終発表会プレゼンテーション
 ※iii onlineで受講の方は、A4で20枚(20000字)程度の
  中間発表レポートをiii online上に投稿してください
================================================

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!