NAKAHARA-LAB.net

2009.2.10 06:43/ Jun

転職が失敗する理由

 昨日の「転職と学習」の記事に関して、たくさんの転職経験者、転職に関連していた方からメールをいただきました。ありがとうございました。
 KIT虎ノ門大学院 ビジネスアーキテクト専攻 三谷宏治教授から、メールを頂きました。ありがとうございます。
三谷宏治の学びの源泉
http://www.careerinq.com/press/mitani/body.html
三谷宏治さんのWeb
http://www.mitani3.com/
 三谷さんのご許可のもと、メールをここでもご紹介いたします。
 —
コンサルティング会社を中心に、転職者・転職希望者をいっぱい見てきました。
それでいうと、同業種転職の失敗理由にもうひとつ、「期待ギャップ」が大きいと思います。
同業種転職だからこそ、新しい職場は「即戦力」を期待し本人もその気。でも・・・最初の失望から、負のスパイラルに落ち込んでいく例は、とても多いです。
しかもこれがなかなか補正されないんです。企業もヒトも、どちらも転職に慣れていないので。結局、半分くらいはこれで失敗している感じでしょうか。
あと、スキルの「転移しやすさ」にはやはり、業種やスキルタイプで大きな差があるとも感じます。
意外と低いのが「マネジメント」スキル。多くの場合、特定の組織を対象に構築されるので、別タイプの職場ではアウト。
ITスキルでも「大手パッケージソフトの適用・変更能力」のような「ポータブル」なものと、「システム構築の方法論」のようなそうでないのもがありますね。
I社でのシステム構築方法論を、S社に持ち込んでも、単語からして違うのでコミュニケーションすらとれない。(更には、とれていないことに気がつかない)
「転職」と「学び」の研究、かなり面白いテーマだと思います。
取り組まれるときには、是非お声がけを。
 —
 なるほど・・・。
「期待ギャップ」については、確かに最も大きな理由になりそうですね。「期待ギャップ」が存在するために、他者からの支援を必要とするような状況で、援助を求められない。
「あいつは中途なんだから、できてあたりまえ」
と思われるし、
「オレには経験があるんだから、できてあたりまえ」
だと本人は思っている、ということは十分考えられますね。
 また、「マネジメントスキル」「システム構築方法論」などが転移しにくい、というも興味深いですね。システム構築方法論などは、最も転移しやすいのかと思っていましたが、ジャーゴンからして全く異なるようですね。
  ▼
 「転職」と「学び」の関係、とても興味深いですね。
 転職者は、何を学び直し、何を学び壊すのか。
 ここにも学習研究の可能性があるような予感がします。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?