NAKAHARA-LAB.net

2008.12.17 06:50/ Jun

キャロル=ドゥエック著「やればできるの研究」を読んだ!

 スタンフォード大学心理学部教授キャロル=ドゥエックの書いた一般向けの著書である「やればできる!の研究(原著はMindset)」を読んだ。

 ドゥエック博士といえば、教育心理学の教科書には必ず出てくる「固定的知能観」「拡張的知能観」の研究で、とても著名な研究者である。2000年には、その研究成果をまとめて「Self-theories」という著書を書いている。

 ドゥエック博士の主張を端的にまとめるとこうだ。
・自分の能力は固定的で、もう変わらないと「信じている人」- 固定的知能観をもっている人は、努力を無駄とみなし、自分が他人からどう評価されるかを気にして、新しいことを学ぶことから逃げてしまう
 対して
・自分の能力は拡張的で変わりうると「信じている人」 – 拡張的知能観をもっている人は、人間の能力は努力次第で伸ばすことができると感じ、たとえ難しい課題であっても、学ぶことに挑戦する
 つまり、「自分の能力や知能に対する信念」=「知能観(マインドセット)」こそが、後続する学習のあり方、その後の人生のあり方を決めてしまうのだ、という説である。
 本書の中では、拡張的知能観を「Growth-mindset」、固定的知能観を「fixed-mindset」とよんでいる。
 本書では、マインドセットを変化させるにはどうするか? マインドセットを変化させるワークショップなどについても紹介してある。
 また、「褒めて伸ばすという近年の子育てのあり方」に対しても警鐘をならすなど、一般の方が興味をひきやすい話題についても、述べられている。
 専門家から見ると、やや話がシンプルすぎるところ、そこまでいえるのか、と思わないところがないわけではないけれど、それはそれ、これはこれ、である。
  ▼
 ちなみに、僕が企業の研究に着手しはじめた5年くらい前、取材と称して、現場のマネジャーの方とお逢いしたり、お話しする機会をたくさん得た。
 当時会社のことは何一つしらない僕が、真っ先に思ったのは、「どうもマネジャーというポジションには2種類の人がいるらしい」ということである(実は、大学教員にも2種類の人種がいるが、そのことはまた別のところで)。
 つまり、
「マネジャーは”あがり”であり、これ以上、自分の能力は伸びないと思っている人」
 と
「マネジャーは”プロセス”であり、まだ自分の能力は伸びると思っている人」
 である。
 彼らが何気なく発する言葉の端はしから、僕は、それを感じた。直接関係あるわけではないのだけれども、僕は、ドウェックの研究を頭に思い浮かべていた。
 著名な社会学者であるベンジャミン=ハーバーはこう述べたという。
 私は人間を弱者と強者、成功者と失敗者とにはわけない。
 学ぼうとする人としない人にわける。
 ドウェックは巻頭でいう。
 わたしの研究テーマは、人間の信念の力を証明するという、心理学の伝統的テーマのひとつであり。人間の信念は、本人が意識しているといないとにかかわらず、その人が、どんなことを望か、そして、その望みがかなうかどうかに大きく影響する。
 そういうことなのかもしれない、と思う。
 —
追伸.
 最近、下記の本も読んだ。学校組織について、様々な立場からなされる教育心理学的研究、社会心理学的研究が概観できてとても勉強になった。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?