NAKAHARA-LAB.net

2008.10.4 07:22/ Jun

簡単に「意識改革」って言うな!

 組織の不祥事・・・そうした報道でニュースでなされるたびに、いつも繰り返されるのは、下記の言葉です。
「今後は、職員の意識改革につとめ」
「社員の意識改革をより一層進め・・・」
 こういうニュースを聞くたびに、僕は、ピクッときてしまいます。
「意識改革っていうけど、どういう手法や仕掛けで、意識を変容させるんだろう? この組織は、それをどうやって実現するんだろうか?」
 
 こういう疑問が、フツフツとわいてきます。つまり、根がマジメなせいか!?、「マジメに意識改革を実現する方法」を考えてしまうのです。
 でも、次の瞬間、ふっと我に返ります。「意識改革」ってのは「常套句」なんだよな、と。それは不祥事の謝罪文の「枕詞」のように用いられるものなんだよな、と。これは「意識改革オチ」という、「安易なオチのつけかた」なんだよな、と。
  ▼
 言うまでもないことですが、
「大の大人の意識を変えることほど、難しいことはありません」
 知識やスキルの量を増やすことなら、まだそんなに難しくないのかもしれません。しかし、意識や姿勢、視座やものの見方といったメタなものほど、変えるのは難しい。
 それは、様々なそれまでの経験とむすびつき、信念体系として確立しており、そう簡単に変わるものではありません。
 もし、それを本気で変えようとするなら、本人に、よほどの葛藤やカタストロフィーが生じることを覚悟しなくてはなりません。
 まして、「意識改革」というときの対象は、個人ではなく、組織です。組織全体が、それまで持っていた意味体系を学習棄却し、新たな意味を構築する。つまりは、組織学習を新たに行う。
 それを本気で行おうとするするなら、腹をくくる必要があります。巧妙かつ大規模な仕掛けを考え、組織内にカオスが生じることも覚悟し、それを実施しなければならない。「変わる」とは「痛み」のことなのです。
 不祥事のニュースを耳にするたびに、
「このトップは、その覚悟があって、意識改革と言っているんだろうな」
 と思ってしまいます。
 よもや「職員を前に説教や訓辞をたれたりすることで、あるいは、文書を回覧することで、まさか、そんなプリミティブで1ミリの工夫も痛みもない方法で、それで意識が変わると思っているんじゃないだろうな」と。
 簡単に「改革」できないものを、「改革する」と「簡単」に言ってしまう。
 どうも、そういう組織もトップも、僕は信用できません。また同じようなことを繰り返してしまうような気がしてならないのです。
 簡単に「意識改革」って言うな!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!