NAKAHARA-LAB.net

2008.8.21 09:14/ Jun

研修の現実

 先日、ある方から、こんなお話を伺いました(一部、話に加筆・修正あり)。
 その方曰く、
 —
 ○○研修で、クライアント先の研修施設に行ってみたら、どうも参加者の様子がおかしいんです。
 研修を始めて、参加者1人1人に「受講目的」をたずねてみたところで、その理由がわかりました。誰一人、研修を受ける意味といいますか、「ここにいる意味」がわかっていないのです。
「上司の指示で仕方なくきました」
「前にも似たようなのを受けたことがあるんですけど・・・また受講する必要があるんでしょうか」
 人材育成担当者と話をすると、
「この研修、うちが主催じゃないんだよね。うちがやっているのは、ロジだけです。
主催は○○事業部ですから。細かいことは主催者に聞いて。あっ、でも、主催の○○事業部の人間は今日来ていないみたいですね。でも、研修内容は、事前に参加者に書類を配付して説明してますよ。だから大丈夫」
 で、その書類を見せてもらったら、
「○○等級以上の方向けの研修です」
 とだけあったんですよね・・・。
 その書類を見ても、なぜこの研修を受けなければならないか、さっぱりわかんない。何が期待されているか、内容はどのようなものなのかもわからない。受講者が気の毒になるくらいでした。
 かくも、問題は根深いのですよ。
 —
 多くの現場で、研修は、かくして「丸投げ」に「丸投げ」を重ねて、「ぺんぺん草もはえないような無責任状況」で実施されるのでしょうか。
 このような状況で、「効果をあげること」が期待され、仮に効果が上がらなければ、「あの研修は悪い」と言われることになるのでしょうか。
 悪いのは「誰」よ?
 仮に、効果があがらないのだとすれば、それは「なぜ」よ?
 TAKUZOでもわかりそう。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.4.1 10:33/ Jun

【中原からのお願い】ファミリービジネスにおいて「事業承継」をご経験された方、ぜひ、アンケート調査にご協力いただけませんでしょうか?

2025.3.27 15:18/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2025募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.19 08:36/ Jun

「組織を変えよう」と「組織が実際に変わる」は「カニカマ」と「カニ」くらい違う!?

2025.3.12 22:56/ Jun

「皆さんの会社の内定者の皆さまに、深い絆を!」内定者向けワークショップ!開発成果報告会!